部下が、ただ、会社から言われた指示を実行していて、
実際に現場に行ってみると、やってはいるけれど、
やりかたに工夫がないように見えるそうです。
そこで、「こういう風になっているけど、どう思ってる?」
と聞いてみると、「なんか違和感があるんですけどね」と
答えるそうなのですが、違和感をそのままにしている状態らしく。。。
私も、こう書いていますが、自分が部下だったときに、
上司から指摘されて、「やっぱり、指摘されたか・・・」と
思うことがそういえばあったと思いだしました。
でも、「どうしたら違和感を解消させることができるのか?」とか、
「違和感はどうやって感じていくんだろうか?」が、わからないでいました。
違和感を捉えられれば、「じゃあどうすれば、もっとよく見せられるだろう?」と
考えることから、深まって、工夫が生まれます。
きっと、部下の方は、まだ深める見方を知らないのかもしれません。
となると、日頃から上司が部下に質問を投げかけていくしかありません。
店舗のあるサービス業の話を例に出します。
上司はお店に行ったら、「今のお店の感じどう思ってる?」とか、
「これは、どのような意味を考えてやりましたか?」と、
常に聞いていくしかないです。
はじめは、「さあ」と答えが返ってきてしまうかもしれません。
しかし、最初は、そんなものなので、根気強くいきましょう。
「さあ」と答えが返ってきたら、
「私は、・・・・と思ったよ、なぜなら・・・」と感想をいいます。
このやり取りを繰り返していくと、
「あの上司は、いつも聞いてくるから、ちゃんとやっておかなくちゃ」と
自然となっていくかもしれません。
または、一緒になって考えるプロセスを体験させることも有効です。
「これって、こうかな、ああかな」と上司がいうことで、
一つのことをするのに、こんな風に考えながらやるのか、と
見ていくことで、それが当たり前になるでしょう。
実際、このクライアントさんは、店長と他2店舗もみる役割がある方です。
自店舗の部下は、いつも一緒にやっているせいか、
自分の考え方のプロセスが、部下にも伝染し、
自分がいなくても、段々大丈夫になっているようでした。
考え方の考え方。
これは、あとから身につけられることです。
コーチングもそんなところがあります。
考え方の考え方を質問として投げかけるから、
いつも自分ではしたことのない角度からの質問で、
今まで、答えてこなかった、気づいてこなかった
言葉や気持ちを引き出しているのです。
そして、気づきになります。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
今日の行動は、どんな意味があってしていますか?
実際に現場に行ってみると、やってはいるけれど、
やりかたに工夫がないように見えるそうです。
そこで、「こういう風になっているけど、どう思ってる?」
と聞いてみると、「なんか違和感があるんですけどね」と
答えるそうなのですが、違和感をそのままにしている状態らしく。。。
私も、こう書いていますが、自分が部下だったときに、
上司から指摘されて、「やっぱり、指摘されたか・・・」と
思うことがそういえばあったと思いだしました。
でも、「どうしたら違和感を解消させることができるのか?」とか、
「違和感はどうやって感じていくんだろうか?」が、わからないでいました。
違和感を捉えられれば、「じゃあどうすれば、もっとよく見せられるだろう?」と
考えることから、深まって、工夫が生まれます。
きっと、部下の方は、まだ深める見方を知らないのかもしれません。
となると、日頃から上司が部下に質問を投げかけていくしかありません。
店舗のあるサービス業の話を例に出します。
上司はお店に行ったら、「今のお店の感じどう思ってる?」とか、
「これは、どのような意味を考えてやりましたか?」と、
常に聞いていくしかないです。
はじめは、「さあ」と答えが返ってきてしまうかもしれません。
しかし、最初は、そんなものなので、根気強くいきましょう。
「さあ」と答えが返ってきたら、
「私は、・・・・と思ったよ、なぜなら・・・」と感想をいいます。
このやり取りを繰り返していくと、
「あの上司は、いつも聞いてくるから、ちゃんとやっておかなくちゃ」と
自然となっていくかもしれません。
または、一緒になって考えるプロセスを体験させることも有効です。
「これって、こうかな、ああかな」と上司がいうことで、
一つのことをするのに、こんな風に考えながらやるのか、と
見ていくことで、それが当たり前になるでしょう。
実際、このクライアントさんは、店長と他2店舗もみる役割がある方です。
自店舗の部下は、いつも一緒にやっているせいか、
自分の考え方のプロセスが、部下にも伝染し、
自分がいなくても、段々大丈夫になっているようでした。
考え方の考え方。
これは、あとから身につけられることです。
コーチングもそんなところがあります。
考え方の考え方を質問として投げかけるから、
いつも自分ではしたことのない角度からの質問で、
今まで、答えてこなかった、気づいてこなかった
言葉や気持ちを引き出しているのです。
そして、気づきになります。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
今日の行動は、どんな意味があってしていますか?
0コメント