購入を決める際、人は付加価値で判断する。付加価値とは何か?

 これからコーチになろうという、コーチ1年目の方のセッションで、よく質問されることがあります。価格の付け方についてです。

 私もコーチになり、最初に考えたことです。自分のコーチを基準にして考えました。その時、私のコーチは、コーチ3,4年目くらいでしたから、きっとそこがコーチングの相場なのだろうなと思って、その価格の3割オフくらいにしました。3割オフにしたのは、私の経験が少なかったからです。

 スタイリストになったばかりの美容師と、ベテランのカリスマ美容師との価格差みたいなものです。お客様は、スタイリストになったばかりの美容師も、美容師とみていますから、自分のお財布と相談するか、自分の気に入った美容師にするか、絶対カリスマに切って欲しいか、で決めると思うのです。お医者さんに至っては、もっとわかりません。多くの場合、行ったら先生も決められないで、出会った人が先生です。

 なので、相場価格を基準にして、自分の経験でつければいいのではないでしょうか。あとは、お客様が、1万円の人にしたいか、5万円の人にしたいか?自分で決めると思います。


 でも、相場から考えて価格はついたけど、自信がない…と、まだ不安の方もいらっしゃいますね。価格をどうするか?と考えすぎると、売り手目線ばかりが先行しがちです。常にお客様目線から考えてみましょう。


 相場が10000円の商品としましょう。他にも10000円で同じようなものがあります。
あなたは、どこで差をつけて商品を選ぶでしょうか?


 マクドナルドの基本理念に、【QSC+V】というのがあります。【Qクオリティ、Sサービス、Cクレンリネス+Vバリュー】です。バリューとは、付加価値のことです。スマイルだったり、お金には換算できない、プライスレスものだったり、なんか得したな!と、思えるものだったりすると思います。

 アパレルにいたときも、Vバリューについての考え方がありました。
購入金額が多いお客様は、顧客様とお呼びしていました。他のお客様よりも3週間くらい前からセールを開始するとか、お取り置きOKだとか、直接メールのやり取りをしたり、ご飯へ一緒に行ったり、他のお客様よりも親しくさせていただきました。プライスレスなつながり感だと思います。


 私は、サービス業を体験してきた経験から、自然と付加価値に重きを置いています。それが差別化というものだと思います。私のしていることは、毎日、必ずブログを書くこと。メルマガの発行。セッション毎にフィードバックシートを送ること。セッションの間のメールのやり取りは自由。『ひとみずむ』をクライアントさんと創ること。忘年会、ひとみずむアワード開催、裏メニューのファッションコンサル。セミナーの割引。人の紹介をする、などなど。つながり感のあることをいろいろとしています。コーチ1年目なら、1年目でもできることはあると思います。私も、最初は、最初の私のレベルでできる付加価値を創りました。初めてのクライアントさん(友達)をコーチングした事例で、コーチをはじめて半年目くらいに、マンガ小冊子をつくった事があります。


 つまり、相場の価格より、得したと感じるかどうかは、付加価値の違いです。付加価値がいろいろ揃っていれば、相場価格でも、安いと感じます。付加価値を創っていくことが、自分でも自分でつけた価格を納得できると思います。

 自分の価格より、高いところを意識して付加価値を創っていくのです。1万円なのに、2万円くらいの得をしたな!と思えること。物には、分かりやすく価格がついています。それが高いか安いかは、体験によるところが大きい気もします。体験は、買った後のリアルな体験から感じるものかもしれません。しかし、それよりも、買う前に体験を想像してお金を払いますよね。そうすると、買う前から付加価値のラインナップがすでにそこにあることが大事です。買う前に、いい感じと想像できること。同じ300円のコーヒーを飲むにしても、時間に余裕があったら、景色のいい場所で飲みたいと思います。あそこだったら景色がいいから、と場所を決めてから行きます。つまり、買う前から、すでにいい感じとお客様に感じていただくことが大事になってくるでしょう。


 あるコーチの大先生の本に書いてあった一文で、印象に残っている問いがあります。
「コーチを頼むときにコーチに『コーチのあなたから何が得られるでしょうか?』と質問してみてください」と書いてありました。非常にドキッとする質問と思いました。ですが、付加価値とはそういうことかもしれません。その質問に常に答えられる人でありたいと思いました。

 付加価値をつけることは、自分自身を常に向上させ、磨き続けることだと思います。


今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

人にどんなサポートをすることが得意ですか?

■information■

★10月1日(土)11:00~@銀座にて★秋コミコレクションテーマ 「我慢」
言いたいことを我慢しないで、相手にうまく意見も言えたり、言いたいことを我慢しているような人の話を引き出したりするコミュニケーションについて考えていきます。


ご案内はこちらです




★商業界10月号に寄稿した「ほめ上手7カ条」をPDFにまとめました。
読者の皆様へ、日頃の感謝の意をこめて無料ダウンロード公開中です。