29歳のクライアントさんは、多いです。コーチングを申し込むタイプのような人は、結婚よりも、まずは自分にできることを増やしておきたいと、キャリアを考えていらっしゃるのでしょうか。なんでも手に入れたい欲張り派です。昨日の方も自分でそうおっしゃっていました。現状も会社で自分らしく活動しており、未来につながるような発展をさせたい、その様なご様子です。自分らしい幸せの形があっていいことだと思います。
自分が色々とできるようになると、今度は人の育成です。20代後半になると、そのような局面を迎える方も多いのではないでしょうか。自分でやってしまえば、売り上げもあげられる。だけど、メンバーができるようにならないと、自分が抜けた時には、ガクッと下がってしまいます。自分がやらないで、人に成果を出してもらう。そのさじ加減について、試行錯誤していらっしゃいました。
となると、コーチングに興味を持ちはじめます。昨日の人も、コーチングやNLPの本を読みだしたところだと言っていました。
「自分がやらないで、人に成果を出させる。どのあたりに喜びがあるのでしょうか?」そんな質問を受けました。
私の毎日の仕事はそうです。自分がクライアントのために行動することはありません。
毎回のセッションのやりとりだけです。
特に、嬉しいと感じる時は、相手が幸せと感じられる事が起きたと、ご報告を受けるときです。行動ができたとか、上手く行ったとか…、ちょっとのご報告メールがとても嬉しいです。自分の幸せとなると、自分の聞きかたがレベルアップしたかどうか、自分の中で成長を確認している感じです。それが、自分と相手のさじ加減かもしれません。
と、今は言っていますが、コーチングを始めた頃の私は、わりと自分のアイデアを相手にやってもらったりだとか、サイトを作るのも手伝ってしまったりとか、コンサルタントみたいになっていた時もありました。私の出来ることがあったら、どんどんサポートしよう、みたいになっていました。それでも悪くはないですが、その様な関係性になると、依存的な関係になり、次第に相手にとっては苦しいものになっていくようでした。だから、最初の方に出会ったクライアントさんとは、その後のつながりはあまりありません。
そんな私の手厚いサポートに反論をしてきたのは、メンターの金井さんでした。
「もし、そのやり方を続けるなら、これ以上のビジネスの発展はできないでしょう」と言われた時でした。コーチの播磨さんにも「コーチは要望するけど、期待しない」と言われました。
独立して1年半経って、ようやく気付いたのです。
相手が「自分でできました」と言うことが、私の成果だと。そのためには、どんな関わりをしたらいいのか…。毎日のセッションの中で、自分の違和感を修正して行く日々でした。
「私の手柄と思われないこと」。「相手の中の力に気付きを与えること」をコーチングでも、講演でも考えるようになったのです。毎日書いているこのブログもそうです。
『ひとみずむ』を作る時も、私の出方について、毎年考えました。おそらく、1,2,3…と、回を追うごとに私が何もしない率が増えていると思います。(笑)
となると、4は、もっと何もしていないかもしれません。
何もしていないけど、相手にとっては何かにはなっていると思います。
今回は、作りながら、見えていない糸(意図)の検証をしたいと思っています。
「自分がやらないで、人に成果を出させる。どのあたりに喜びがあるのでしょうか?」
本当に深い質問でした。もうちょっと考え続けたいと思っています。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
相手の幸せについて、どう思っていますか?
□■□■□■□■□新春セミナーのお知らせ□■□■□■□■□
■堀口ひとみ×播磨弘晃『冬コミコレクション』
テーマ「言葉」
1月14日(土)11:00~18:00@銀座にて
コミコレを企画している私たちは、教えないを極めたいと考えています。
「教える」の反対は、「自分で考える」ことかと思います。
そうなると、セミナーの形としては、公開ディスカッションのようなもの。
公開コーチングでもありません。
コミコレとは、ただ、考える場所。
考えて出た答えに正解も不正解もありません。
ただ、そうなんだ、というだけです。
だけど、考えない時より、考え抜いた方がすっきりします。
考えることができる自分であることが、自信になるのだと思います。
自分が色々とできるようになると、今度は人の育成です。20代後半になると、そのような局面を迎える方も多いのではないでしょうか。自分でやってしまえば、売り上げもあげられる。だけど、メンバーができるようにならないと、自分が抜けた時には、ガクッと下がってしまいます。自分がやらないで、人に成果を出してもらう。そのさじ加減について、試行錯誤していらっしゃいました。
となると、コーチングに興味を持ちはじめます。昨日の人も、コーチングやNLPの本を読みだしたところだと言っていました。
「自分がやらないで、人に成果を出させる。どのあたりに喜びがあるのでしょうか?」そんな質問を受けました。
私の毎日の仕事はそうです。自分がクライアントのために行動することはありません。
毎回のセッションのやりとりだけです。
特に、嬉しいと感じる時は、相手が幸せと感じられる事が起きたと、ご報告を受けるときです。行動ができたとか、上手く行ったとか…、ちょっとのご報告メールがとても嬉しいです。自分の幸せとなると、自分の聞きかたがレベルアップしたかどうか、自分の中で成長を確認している感じです。それが、自分と相手のさじ加減かもしれません。
と、今は言っていますが、コーチングを始めた頃の私は、わりと自分のアイデアを相手にやってもらったりだとか、サイトを作るのも手伝ってしまったりとか、コンサルタントみたいになっていた時もありました。私の出来ることがあったら、どんどんサポートしよう、みたいになっていました。それでも悪くはないですが、その様な関係性になると、依存的な関係になり、次第に相手にとっては苦しいものになっていくようでした。だから、最初の方に出会ったクライアントさんとは、その後のつながりはあまりありません。
そんな私の手厚いサポートに反論をしてきたのは、メンターの金井さんでした。
「もし、そのやり方を続けるなら、これ以上のビジネスの発展はできないでしょう」と言われた時でした。コーチの播磨さんにも「コーチは要望するけど、期待しない」と言われました。
独立して1年半経って、ようやく気付いたのです。
相手が「自分でできました」と言うことが、私の成果だと。そのためには、どんな関わりをしたらいいのか…。毎日のセッションの中で、自分の違和感を修正して行く日々でした。
「私の手柄と思われないこと」。「相手の中の力に気付きを与えること」をコーチングでも、講演でも考えるようになったのです。毎日書いているこのブログもそうです。
『ひとみずむ』を作る時も、私の出方について、毎年考えました。おそらく、1,2,3…と、回を追うごとに私が何もしない率が増えていると思います。(笑)
となると、4は、もっと何もしていないかもしれません。
何もしていないけど、相手にとっては何かにはなっていると思います。
今回は、作りながら、見えていない糸(意図)の検証をしたいと思っています。
「自分がやらないで、人に成果を出させる。どのあたりに喜びがあるのでしょうか?」
本当に深い質問でした。もうちょっと考え続けたいと思っています。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
相手の幸せについて、どう思っていますか?
□■□■□■□■□新春セミナーのお知らせ□■□■□■□■□
■堀口ひとみ×播磨弘晃『冬コミコレクション』
テーマ「言葉」
1月14日(土)11:00~18:00@銀座にて
コミコレを企画している私たちは、教えないを極めたいと考えています。
「教える」の反対は、「自分で考える」ことかと思います。
そうなると、セミナーの形としては、公開ディスカッションのようなもの。
公開コーチングでもありません。
コミコレとは、ただ、考える場所。
考えて出た答えに正解も不正解もありません。
ただ、そうなんだ、というだけです。
だけど、考えない時より、考え抜いた方がすっきりします。
考えることができる自分であることが、自信になるのだと思います。
0コメント