「人目が気になる。気分が落ちる。勝手に相手が思っていそうなこと想像してしまう」というご自身の癖についてが、テーマでした。結構この悩みを持っていらっしゃる方は多いですね。いつもお話ししていることで、皆さん楽になっていることがあるので、書いてみたいと思います。
まず、そういう風に想像力を働かせる自分について、否定する必要はありません。そんな自分であるので、自分とどう付き合えばいいかというだけのことです。相手がどう思っているか、想像できるということは、いいこともたくさんあります。
その人は、一度自分が否定されるようなことを言われた人と話すときに、ガードをしてしまい、何かまた言われるんじゃないかと思ってしまうのだそうです。
誰だって、否定されるのはいやですね。しかし、上司ともなると「叱る」とか「指導する」場面も必要です。上司からしてみると、なかなかそういった言葉を伝えるのは難しく、「否定」してしまう言葉選びになってしまう人も少なくないのではないでしょうか。否定するというよりも、成長して欲しいという思いはあるけど、ただ、言葉選びがうまくできていないだけとか。上司も困っているんです。(笑)
結局は、相手に「もっと優しく言ってください」と要望するよりも、(言ったほうが上司が成長することもありますよ)こちらのほうが、どんな言葉の言い方で言われても安定した自分であればいいのだと思います。どうすれば、冷静に受け止められるのでしょうか。
それは、「事実」と「感情」と分けて考えることです。相手が感情的になりながら、事実を伝えていると、こちらも感情的になりがちです。逆に、相手が冷静なひとだったら、受け取る方も受け取りやすいのではないでしょうか。
このことについて分かったのが、私が店長をしている時に、怒鳴り声でお客様にお叱りを受けた時、私も動揺してしまって、ぎこちない動作、言動になり、解決策を伝えるまで、時間がかかってしまったことがありました。
あとから冷静になって考えてみると、クレームに対して謝罪し、こちらの出来る解決策を述べるだけでよかったのではないかと振り返りました。私は、相手の高圧的な態度に動揺したので、思考回路に迷いが出ていたのだと思いました。その後は、相手がどんな口調であっても、クレームの内容を聞き取り、自店で解決できる策をお客様に述べて、お客様にどうして欲しいか尋ねるようにしました。そうしたら、クレームが来ても、怖いことはなくなりました。
「冷静に受け止める」とは知っていましたが、どんな態度が冷静であるか、自分でもよくわかっていませんでした。態度が冷静というのも、なんか腑に落ちないなぁといつも考えていました。
今思えば、相手の話をちゃんと聞ける人=冷静なのだと思います。
冷静になるには、相手の「感情」と「事実」とを分けて、聞き取ることを意識すればいいのです。
これを応用することもできます。
私は、クライアントさんからたまにSOSメールをもらいます。そのときに、気をつけていることは、「事実」を発見して、返してあげることです。
感情のところは、感情としてキャッチします。ここを流すと、「冷たい感じ」に相手は感じるでしょう。やっぱり「人間だもの byみつを」ですからね。(笑)
「それは大変でしたね」と相手の気持ちをキャッチしてから、「事実はこういうことですよね」と返信すると、皆さんスッキリされるのです。
なので、高圧的な相手であっても、事実を拾って「こういうことですね」と確認するようにして行けば、相手からも信頼をされるようになると思います。
自分にも応用してみましょう。自分が落ち込んだ時、「事実」と「感情」を見てあげることです。「事実」が分かれば、NOのなかにYESを見つけることができます。すぐには、感情が落ち着かないかもしれませんが、YESを見つけられると、段々と感情も落ち着いてくると思います。
もっと言うと、『探すのをやめたとき愛が見つかる』という本があるのですが、その本の言いたいことは、「真実が見つかれば愛が見つかる」ということだと、内容からそう捉えています。相手の言葉の中には、「気持ち」もあるし、「事実もある」そう思いながら、内容を聞いてみると、自然とじっくり耳を傾けることができ、聞く力が増して行くのだと思います。事実を捉えることで、自分を防御するための推測がなくなり、物事はシンプルになるのではないでしょうか。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
最近の悩みごとについて、「事実」と「感情」を分けて書いて、眺めてみよう。
□■□■□■□■□新春セミナーのお知らせ□■□■□■□■□
■堀口ひとみ×播磨弘晃『冬コミコレクション』
テーマ「言葉」
1月14日(土)11:00~18:00@銀座にて
※今回から定員10名になりました。只今残席5名です。
コミコレを企画している私たちは、教えないを極めたいと考えています。
「教える」の反対は、「自分で考える」ことかと思います。
そうなると、セミナーの形としては、公開ディスカッションのようなもの。
公開コーチングでもありません。
コミコレとは、ただ、考える場所。
考えて出た答えに正解も不正解もありません。
ただ、そうなんだ、というだけです。
だけど、考えない時より、考え抜いた方がすっきりします。
考えることができる自分であることが、自信になるのだと思います。
まず、そういう風に想像力を働かせる自分について、否定する必要はありません。そんな自分であるので、自分とどう付き合えばいいかというだけのことです。相手がどう思っているか、想像できるということは、いいこともたくさんあります。
その人は、一度自分が否定されるようなことを言われた人と話すときに、ガードをしてしまい、何かまた言われるんじゃないかと思ってしまうのだそうです。
誰だって、否定されるのはいやですね。しかし、上司ともなると「叱る」とか「指導する」場面も必要です。上司からしてみると、なかなかそういった言葉を伝えるのは難しく、「否定」してしまう言葉選びになってしまう人も少なくないのではないでしょうか。否定するというよりも、成長して欲しいという思いはあるけど、ただ、言葉選びがうまくできていないだけとか。上司も困っているんです。(笑)
結局は、相手に「もっと優しく言ってください」と要望するよりも、(言ったほうが上司が成長することもありますよ)こちらのほうが、どんな言葉の言い方で言われても安定した自分であればいいのだと思います。どうすれば、冷静に受け止められるのでしょうか。
それは、「事実」と「感情」と分けて考えることです。相手が感情的になりながら、事実を伝えていると、こちらも感情的になりがちです。逆に、相手が冷静なひとだったら、受け取る方も受け取りやすいのではないでしょうか。
このことについて分かったのが、私が店長をしている時に、怒鳴り声でお客様にお叱りを受けた時、私も動揺してしまって、ぎこちない動作、言動になり、解決策を伝えるまで、時間がかかってしまったことがありました。
あとから冷静になって考えてみると、クレームに対して謝罪し、こちらの出来る解決策を述べるだけでよかったのではないかと振り返りました。私は、相手の高圧的な態度に動揺したので、思考回路に迷いが出ていたのだと思いました。その後は、相手がどんな口調であっても、クレームの内容を聞き取り、自店で解決できる策をお客様に述べて、お客様にどうして欲しいか尋ねるようにしました。そうしたら、クレームが来ても、怖いことはなくなりました。
「冷静に受け止める」とは知っていましたが、どんな態度が冷静であるか、自分でもよくわかっていませんでした。態度が冷静というのも、なんか腑に落ちないなぁといつも考えていました。
今思えば、相手の話をちゃんと聞ける人=冷静なのだと思います。
冷静になるには、相手の「感情」と「事実」とを分けて、聞き取ることを意識すればいいのです。
これを応用することもできます。
私は、クライアントさんからたまにSOSメールをもらいます。そのときに、気をつけていることは、「事実」を発見して、返してあげることです。
感情のところは、感情としてキャッチします。ここを流すと、「冷たい感じ」に相手は感じるでしょう。やっぱり「人間だもの byみつを」ですからね。(笑)
「それは大変でしたね」と相手の気持ちをキャッチしてから、「事実はこういうことですよね」と返信すると、皆さんスッキリされるのです。
なので、高圧的な相手であっても、事実を拾って「こういうことですね」と確認するようにして行けば、相手からも信頼をされるようになると思います。
自分にも応用してみましょう。自分が落ち込んだ時、「事実」と「感情」を見てあげることです。「事実」が分かれば、NOのなかにYESを見つけることができます。すぐには、感情が落ち着かないかもしれませんが、YESを見つけられると、段々と感情も落ち着いてくると思います。
もっと言うと、『探すのをやめたとき愛が見つかる』という本があるのですが、その本の言いたいことは、「真実が見つかれば愛が見つかる」ということだと、内容からそう捉えています。相手の言葉の中には、「気持ち」もあるし、「事実もある」そう思いながら、内容を聞いてみると、自然とじっくり耳を傾けることができ、聞く力が増して行くのだと思います。事実を捉えることで、自分を防御するための推測がなくなり、物事はシンプルになるのではないでしょうか。
今日はこちらの質問はいかがでしょうか?
最近の悩みごとについて、「事実」と「感情」を分けて書いて、眺めてみよう。
□■□■□■□■□新春セミナーのお知らせ□■□■□■□■□
■堀口ひとみ×播磨弘晃『冬コミコレクション』
テーマ「言葉」
1月14日(土)11:00~18:00@銀座にて
※今回から定員10名になりました。只今残席5名です。
コミコレを企画している私たちは、教えないを極めたいと考えています。
「教える」の反対は、「自分で考える」ことかと思います。
そうなると、セミナーの形としては、公開ディスカッションのようなもの。
公開コーチングでもありません。
コミコレとは、ただ、考える場所。
考えて出た答えに正解も不正解もありません。
ただ、そうなんだ、というだけです。
だけど、考えない時より、考え抜いた方がすっきりします。
考えることができる自分であることが、自信になるのだと思います。
0コメント