やりたくない仕事に関して、どうモチベーションを上げるか?

 「やりたくない仕事に関して、どうモチベーションを上げるか?」
というテーマでのセッションでした。

 個人で仕事をされている方と言うのもあって、「やりたくないことはやめましょう」という決断は、収入に直結するので、なかなか勇気がいるようでした。

 やりたくないことを引き受け続けるための理由を考えたようでした。この仕事を断らないで続けて行けば、いつか、後輩にも仕事を繋げてあげられるかもしれないから、私が橋渡しとして引き受けようと、目的を作ってみたようなのです。

 でも、実際に今、仕事を繋げてあげたいと思う後輩は身近にいるのかと聞くと、誰もいない状況のようです。ますます、そうなれるかどうかも不安ですよね。
誰かが今後役に立つかもしれないから、とまだ見ぬ誰かのための目的で、続けていっては、ますます疲弊してしまうでしょう。自分のためにはどうなるのでしょうか?

 関係性が切れることを恐れているのかな?と。
相手から切られることを恐れるのなら、こちらが、「切りません」という気持ちを持てばいいのだと思います。仕事先に対して、年賀状を書いてみたり、たまに案内を送ってみたりすればいいのです。何があったらいつでもどうぞ、という姿勢を相手に見せておけば。

 そんな話を経由しながら、自分がやりたくない仕事を断る事を分かってはいるけれど、また焦ったり、不安になると、元の自分に戻ってしまうことがある、どうすればいいか?という話になって行きました。

 今後の仕事に不安があるので、やりたくない事も引き受けることを、どんどんしてしまうと。でも、本当のところは、やりたくない事を引き受けるからいつまでも不安になるのだと思います。

 自分のやりたいことを選んでいく方が、明るい未来になるのではないでしょうか?
不安から選ぶよりも、やりたいから選ぶほうが、未来は明るいはずです。

 私も独立して、「やりたいからやる」をして行ったのですが、いつしか、不安だからやっておいた方がいいかな、という選択もするようになって行きました。
 計画を立てたら実行に移す力は、サラリーマン時代に鍛えてきましたので、気分があまりのらなくても、先に計画を立ててしまうことはありました。そして、やり遂げました。
 でも、そのやり方は、いつしか自分を悲しくさせることもありました。
独立をしましたし、自由に好きに選べるのに、自分で自分を不自由にさせていました。

 個人でやっていると「やりたくないからやりません」というのは、それで収入がストップしてしまいますから、難しい選択ではあるのです。
「やらないこと」は、とても覚悟のいることです。でも、不安だからという理由で、やりたくないことも続けることは、心にストレスがたまっていくでしょう。家族とか身近なところでどことなく不機嫌な自分が出てきたり…。


 じゃあ、本当に自分のやりたいことだけをする人生ってどうなれるのか?
私は、この仕事もしていますし、自らを実験台にして、やりたいことしかやらなくして行きました。今も実験の途中です。不安もありますが、焦りや不安から、何かをするということは、しないように気をつけています。

 焦りや不安から色々やってきたことが経験にもなってきているので、焦りと不安は大事なものであるとも感じていますが、自分の中では、もういいかなと思っています。
 収入は、使う分だけ入ってくるサイクルであれば、何も問題はないな、と気づきました。それならば、たくさんやるよりも、やりたいことを夢中でする時間を増やそうと思いました。


 1つ1つ自分のやるべきことをしっかりやって、後は委ねる。
なので、最近は神頼みも利用させていただきます。笑
しっかり、じっくりと自信を持ってやってきたことがあるからこそ、あとは、コントロールのきかない領域に対して、願い事になるんだなぁと思います。

 また、やること1つ1つを掘り下げてやっていくと、焦りとかが無くなるのかもしれません。
 これも経験だしという理由で、やりたいことをどんどんやっていくことは、そのうち不安になりますが、じっくり取り組むと自信になるでしょう。イメージとしては、地中に深く、深く芯を創っていく感じです。

 だから、今やっていることについて、じっくり深めてやる。
そうしたら、やりたくないことをやる時間も作れない。
夢中になれる時間がたくさんあったら、人生楽しいですからね。


□■□■□■□■□

堀口ひとみ×播磨弘晃 春コミコレクションテーマ『余白』開催!
日時:4月7日(土)@渋谷 11:00~18:00
特典:30分電話セッション付
概要:コミュニケーションにおける相手と自分の余白とは?
自分の中の余白について考える。

・・・コミコレご案内へ