他人に「どうしたらいいと思う?」と聞くのは、ちょっとぶれ出しているとき。

 フリーランスでお仕事をされている方なのですが、収入面での不安からまた週5でお勤めもし始めて、広げ過ぎて整理がつかなくなっているとのことでご相談でした。

 好きでやっているフリーランスの方は、特に狙ったわけでもなかったそうなのですが、賞を獲るなど芽も出始めているようでしたが・・・。

 フリーランスのお仕事は、同じジャンルなのに、アーティストの顔とビジネスの顔があるように感じました。私もビジネスのHPを見させていただきましたが、賞を獲る実力の持ち主なのに、ビジネスの方は、まだ始めたばかりの人のような良心的な価格で親しみやすい感じを出しているようでした。セッションでお話を聴く前に、あれ、何でだろう? と不思議に思ったのです。

 例えて言うならば、プロの歌手が一般人に向けて「あなたのために作曲をします」と言っているかのようです。
 賞を獲得し、プロの芽が出始めているけれども、プロのなることを拒否しているかのような・・・拒否というか、恐怖心だったりするのかもしれません。


 賞を獲得したときの作品づくりは、自己満足で、見る人の目は一切気にしないでできたようでした。
 しかし、もうひとつのビジネスのほうは、お客様アンケートをとって、できる限りその意見に添う様な形をとっているそうです。なので、凄く細かいところまで質問とか作業を要求されることもあって、対応がとても大変だとか。
 また、価格が安すぎるのでは? との意見もあるそうなのですが、一方、価格が安いから頼んだとの意見もあるから、なかなか値上げもできないのだそうです。


 「価格を上げてしまったら、お客様が来なくなってしまうのではないかと心配になる。だから、価格が安くても、沢山の機会を得る方が好きなタイプです」と言っている言葉が暗示のようにも感じてきました。
 
 逆を言えば、価格を上げたら払えない人がいると、こっちが疑っているとも言えます。恐怖心から疑いの気持ちになってしまっているのでしょうか。自分の価値を自分で認めることが必要です。


 お知り合いのクライアントさんというのもあって、その人の話しが止まるまでずっと傾聴していたら、あっという間に3時間が経っていました。ご本人はとても驚いていましたが、それくらい話が止まらなかったのです。自分の気持ちを確かめるように、自分で言った言葉に頷きながら、セッションが進んでいきました。


話しながらまとまっていったことは・・・。

■恐怖心からの行動を取ることがある。
人から言われてとか。こう思われてしまうかとか。

■価値を上げること。
値段が高くなることでやることが増えるというのではなく、
クオリティーが上がるということだ。

■「できるけどやらない」をつくっていく。
受け取る余地をつくっておく。空き地がないと新しい建物は建たない。

■人のことを信頼する。
自分のそのままの価値を受け取ってくれる人の方を見ればいい。

■プロ意識を持つこと。
例えば、プロほどHPがシンプル。逆に、お客様感想がないとか。
余計なひらひらを整理して行く。
ちょっと恐怖心を感じたとしても、恐怖心を持っていることも認めながら、
自分の将来の「プロ」を意識していくようにする。


 また、ご本人が言っていたのは、他人の要望を聞いて進むよりも、自分のひらめきが叶ってきたこと、明るい方へ進むことが、自分のいい状態の進み方であることを認識できたことが一番大きかったようでした。


 他人の顔色ばかりをみて、自分をつくっていくと、こんなはずじゃなかった・・・・という方向へなりがちなのではないでしょうか。クライアントさんが、自己満足でやったことで、世の中的にも認められた経験のほうをいつも思いだしていけるといいです。


 自分のすることに関して他人に「どうしたらいいと思う?」と聞くのは、ちょっとぶれ出しているときです。怖いからとか、自分のことを深められていないから聞くのでしょう。でも、それは決してそれは無駄ではなかったと、後で気づくものだったりもします。それだけ、人の役に立ちたいという気持ちからのことですから。そんな聞いてしまう経験も踏まえつつ、どんどん研ぎ澄まされていくのでしょう。

 やがて、自分の価値を自分で認められるようになったとき、自分の中のこうしたいに耳を傾けることが大事だと思い出せればいいのではないかと感じています。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

助言を聞きすぎて自分が分からなくなっていませんか?

┏━┓
┃☆┃Information
┗━╋...──────────────────────────────

■「人を育てる力」小冊子無料ダウンロードができます!

商業界9月号に寄稿しました記事を閲覧できるようにしました。
「人を育てる」に関わる上司、管理職、親の立場などの方のお役にたてれば幸いです。

★ダウンロードHPはこちらです。

--------------------------------------------------------------------

■9/29 sat 東京「聴くことは幸せにつながるセミナー」開催!

「傾聴」についての私の考え方をシェアいたします。
このセミナーを通して、聴くことで味わえる幸せや感動を
実感してくださることを心より願っています。

セミナー詳細はこちらです。