「私の気持ちわかってもらえない」と感じるとき。

 頭ではそんな風に考えなくてもいいとわかっているのに、心では焦ったり苦しくなったりするときにどう向き合ったらいいのか?の記事のクライアントさんから、その後、気づいたことがあったようでメールを頂きました。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

こんばんは。そして、先週のセッションありがとうございました。
FBシートとブログでもセッションのシェアをしていただき、
何度も何度も読み返しています。

「怒り」が焦りの根幹にある・・・。
セッションでようやく気が付いたことでした。
昨年のセッションでも4歳の私が怒っていることが発覚したときも驚きましたが、
今の私がまさにその時と同じ気持ちで怒っていたとは・・・そうだったんですね。

本当に気が付いたときは、あまりの衝撃に爆笑してしまいました。
人間、驚きすぎると感情が暴走するようです(笑)

感情つながりでセッションの中身を振り返ってみて気が付いたのですが、
私が感情を出すとき、特に涙を流すときは、圧倒的に今回のような
「私の気持ちわかってもらえない」と感じた時が多く、
それ以外の悲しい時や、嬉しい時にはあまりないと思いました。

例えば、人の幸せに感動する気持ちがあっても、
涙として現れることが少ないなと感じていたのです。
悔しい時には泣けるのにな・・・って。

今までこのことも言語化できなかった違和感だったのですが、
涙のバランスの心地悪さを感じていたので、これもようやくわかった気がします。
今回ようやく知ることができたので、
これからは、もっと自然になっていけそうな気がします。
これからもセッションを通じて、一緒に謎解きよろしくお願いいたします。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


 「私の気持ちをわかってもらえない」と感じるときだけは、涙が流れるけれど、そのほかでは、涙までは流れなかったという記述は、興味深く読みました。涙のバランスの心地悪さという独特の表現をされていますが、なんとなく伝わってきました。

 自分が癒されないことには、もっと自由に感情が動きにくいということでしょうか。
 自分が悔しかったり、寂しかったり、辛かったりして流す涙は、自分に向き合いなさいという心の声なのかもしれません。周りからそうされて、そうなったというよりも、自分の内側の声の反応です。一番近くにいる自分なのに、見てあげていないからです。

 自分に向き合うことで、内側の声が訴えてくるような涙が減り、もっと周りが見えてくると思います。
 自分を取り巻くもののありがたさで涙したり、日常の景色のなかでも感動してみたり、過去には気づかなかったけれど、今振り返ると、ものすごくありがたいことだったと、気づくことがあったり、今まで、見えていなかったものが見えてくるような気がします。

 「私の気持ちをわかってもらえない」。それは、自分が自分を見ることで埋まるのだと、改めて感じたセッションでした。コーチングで変化していく理由は、話すことで自然と向き合っているからという、シンプルなことなのかもしれません。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

どんなときに涙を流すことが多いですか?


┏━┓
┃☆┃SEMINAR
┗━╋...──────────────────────────────

■堀口ひとみ&播磨弘晃 冬コミコレクション テーマ「バランス」
2013.1.19 sat 東京開催決定しました。具体的な内容は12/1にアップする予定です。 
詳細はこちらです

--------------------------------------------------------------------

■聴くことは幸せにつながるセミナー 2013.1.26 sat 東京開催

7年間「聴く仕事」をしている私の視点から気付いた
様々なことを時間をかけてじっくりシェアしたいと思っています。
セミナーが終わったあとから、新しい視点へと変化し、
世の中の見方、感じ方がより幸せに変化する体験となるでしょう。

【内容】
・「聴く」知性のシェア。
・「その人の存在価値をそのまま生かす」世界の創造。
・「聴く」=「受け容れる」ことで体験できる感動を味わう。

詳しくはHPをご覧くださいませ。
詳細はコチラです