★子供の洞察力。| The insight of a child.

 *・゜゚・*:.。..。.:*・゜

 子供に巧みな質問投げかけることは、子どもの想像や、深く考えていたことが明らかになります。我々は子供から多くを学べることができるのです。

 To ask a child a clever question is to reveal the imagination and deep thinking of children. We can learn a lot from children.



『セッション』音声メルマガで、9歳の姪におばとの関係性についてインタビューをしました。

I interviewed my niece who is 9 years old about our relationship for the newsletter Session.



私:いろんな大人がいると思うけど、おばさんってどういう間柄?

ME: I know there are all kinds of adults, what kind of relationship do you have with your aunt?

姪:おばさんは、優しくて、なんでも相談に乗ってくれる。

Neice: My aunt is kind and willing to help me with anything.

私:そういうイメージあるんだ。

Me: That's the image you have?

姪:ある。

N: Yeah.

私:今日はちなみに宿題を手伝ってもらいに来たよね。何でそう思ったの?

Me: You're here today, by the way, because you want me to help you with your homework, right? Why me?

姪:ひとみちゃんなら、考えるのがうまいと思ったの。

N: I thought Hitomi would be good at thinking.

私:あー。嬉しいね。

Me: Ah. I'm glad to here that.

姪:あと、話を聴いてくれそうだから。

N: Also, you seem to listen to me.

私:そうなんだ。聴いてくれるって印象あるんだ。話しやすいとかある?

Me: I see. You have an impression that I listen to you. Is it easy to talk to me?

姪:なんか、結構私の言ってることを理解しているみたいだから。

N: It's like you pretty much understand what I'm saying.

私:えーどういうときに?

Me: Um, when?

姪:例えば、みんなには伝わらないこととか、例えば育てることか、驚いたこととか、なんかひとみちゃんには通じるのかなって。

N: For example, I wondered if Hitomi could understand the things that I don’t convey to other people, such as growing up or things I was surprised at.

私:あははは。その洞察力もすごいね。他の人に話すより、何か通じそうな気がする?

Me: Haha. That's a great insight. It means you feel like you get through to me more than when you talk to someone else, doesn’t it?

姪:なんか通じそうな気がする。

N: I feel what I say gets though to you.

私:最近、これわかってもらえたなって思ったことあった?

Me: Have you felt that you've been understood lately?

姪:例えば、ホウセンカの話したでしょ。

N: For example, I told you about the balsam.

私:俳句のためにね。

Me: For haiku?

姪:そう、俳句のために。そのとき、「赤白ピンク」って言ったでしょ。みんなに「赤白ピンク咲いて驚いたんだよね」って言ったら、「知ってるよ」とか言われて話が通じなくて。でも、ひとみちゃんはホウセンカのことを知ってても、知らないように言ってくれた。花のことは知っているんだろうなーとは思ったけど。

N: Yes, for haiku. At that time, I said "red and white and pink.” When I told people around me that I was surprised to see it blooming red-white-pink, they said, "I know it does,” and I felt I couldn't get through to them. But even though Hitomi knew about the balsam, you pretended that you didn't know. I thought you must know about the flowers, though.

私:そうか。みんなは「知ってるよ」で終わったんだ。で、私はなんて言った?

Me: Okay. They ended up saying "I know". And what did I say?

姪:「へー、驚いたんだ」って。

N: You said, “Wow, you were surprised.”  



 私は姪の答えに関心しました。傾聴の極意は、話を遮断しないことです。そのために、相手の話が続くように質問をしたり、オウム返しをしたり、まとめたりしていくのです。また、私は姪の話に関心を持って聴く姿勢を取っていましたが、彼女側からすると「知らないふりをしてくれていた」ように見えていたんですね。子供の洞察力は侮れませんね!  

 I was impressed with her answer. The key to listening is not to shut down the conversation. This means asking questions, parroting and summarizing to keep speakers talking. Also, I was interested in listening to my niece's story, but from her perspective, it looked like I was pretending not to know to her. You can't underestimate the insight of a child!



■編集後記

 『セッション』のメルマガでは、約10分の対話をお届けしました。★予告編音声 その中でも印象的だったことを文字起こししてみたわけです。インタビューの機会を設けなければ、姪の思っていることを引き出すことはできなかったでしょう。

 それにしても、子どもって頭の中でいろいろと感じているのですね。それを言葉にしてあげるのは大人の質問だと思います。子供から「なんで?」とか、「どうすればいいの?」と質問されることが多いかもしれませんが、それにすぐ答えるのではなく、思い切って質問返しをして、そこから子供なりの回答を引き出すことが大事だと思います。大人が思っているよりも、彼らはできるのです。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ 

P.S. 3か月ぶりの1D1U 15th Camp "Insight"は、9/9スタート&今週中に受注開始です! ノベルティーは、昨年大好評だった「1D1U Power Dice!」です!