教えるよりも、自信をつけてもらう。| To build confidence rather than teach.

 先日、姪っ子に数学と英語を教える機会がありました。数学は「証明問題」、英語は「比較」です。英語はまだまだ勉強中ですが、私にとって数学は33年前の記憶です。しかし、YouTubeを見ることで、ほとんどの要点を思い出すことができました。証明問題は苦手な生徒が多いと聞きますが、私は得意でした。こうして今もブログを書いていることもそうですが、「見えないところを調べて、解説して、人に伝える」ことが好きな思考回路だからでしょう。

 I recently had the opportunity to teach my niece Math and English. Math is 'proof problems' and English is 'comparisons'. I am still learning English, but for me, math is a memory from 33 years ago. However, I was able to recall most of the main points by watching YouTube. I heard that many students are not good at proof problems, but I was good at them. This is probably because, as well as the fact that I am still blogging like this, I have a way of thinking that I like to find out what I don't see, explain it, and tell people about it.

 ワークブックを開く前に、姪と一緒にポイントを確認しました。彼女は、覚えるべきフレーズを覚えていました。それだけ知っていれば、簡単に進めることができます。

 Before opening a workbook, I checked the points with my niece. She remembered the phrases that she needed to remember. If she knew that much, it would be easier to proceed.

 1つは、2つの三角形の合同を証明する問題。もう1つは、2つの三角形の辺の1つが平行であることを証明する問題です。

 I tried two problems from the workbook: one was to prove the congruence of two triangles. The other was to prove that one of the sides of a pair of triangles is parallel.

 ワークブックをやっているうちに、彼女が理解していないというより、知っているけれど曖昧で自信がないのだということがわかりました。だから、その曖昧な部分をしっかりフォローしてあげればよかったんです。

 While doing the workbook, I discovered that it wasn't so much that she didn't understand, but she wasn't confident in what she knew but was vague and unsure of. So, I just needed to follow up on that vagueness to make sure.


 次に英語です。ワークブックをやる前に、英作文の問題を出して、それを声に出して言ってもらうようにしました。ゆっくりでしたが、彼女はできました。

 Next was English. Before doing a workbook, I gave her some English composition questions and asked her to say them out loud. It was slow, but she could do it.

 それから、一緒に練習問題をやりました。hotやhappyなど、語尾を変える間違いはありましたが、文法は理解しているようでした。また、彼女は指一本でピアノを弾くように話していたので、私と一緒に文章を話し、両手で演奏できるようにしました。これなら脳に入りやすいでしょう。

 Then we did the exercises together. There were some mistakes in changing the endings of words such as hot and happy, but she seemed to understand the grammar. Also, where she talked like playing the piano with one finger, I spoke phrases with her so that she could do it with both hands. This would be easier to get into their brains.


 大人も「わからない」「苦手」と言うことがありますが、それはただ漠然としていて確信が持てない状態なのかもしれません。言葉にして、紙に書いて、人からフィードバックをもらうことで、その曖昧さが明確になり、自信が持てるようになるのでしょう。

 Adults may also say that they don't understand or are not good at something, but this may just be a state of vagueness and lack of certainty. By putting it into words, writing it down on paper, and getting feedback from others, their vagueness may become clearer and they may become more confident.

 結局、私がすべきことは、教えることではなく、彼女が自信を持てるようなフォローをすることだったようです。

 After all, it seems that all I had to do was follow up to make her more confident, rather than teach her.