願望を書いたり唱えたりは最初の0.5歩。そうなれるように行動を始めるのが第1歩。

 セッションを重ねて行くと、オリエンのときに問題視されていた、イライラや怒りなどの感情が解放され、「自分がどうなりたいか見えてきました」と、霧が晴れたようになっていくようです。

 そこであるクライアントさんは、「潜在意識について」というテーマのセッションとなりました。

 ~自分なりに潜在意識について本を読んで学んでみた。潜在意識の重要性は十分に納得。ただその実践方法がいまひとつわかりません。なりたい自分の姿、願望をステートメントにして毎日何十回となく唱える、一日数十分も呼吸をし瞑想する。など。大事なプロセスだと思うが、そんな時間もない時どうする?そのことにがんじがらめになる。このあたりどう考えて実践しているのか。もっとリラックスできる方法はあるのか。~

 クライアントさんは、本の通りにリストにした願望を何回も唱えたりとかされているそうですが、5個目くらいで、頭に入らなくなって忘れてしまうようでした。なので、紙に書いて貼ったりして、意識した方がいいのでしょうか? と質問されました。

 私は、書いたり唱えたりは最初だけで、願望があると人に話してみたり、実際にそうなれるような行動の下準備を始めたりするので、そういうことが自然とアファメーションのようになっていると思います。
 言ってみれば、書いたり唱えたりは最初の0.5歩。そうなれるように行動を始めるのが第1歩なのだと思います。 
 潜在意識について、本や自分の経験を総括して考えてみると、潜在意識は無意識の領域なので、頭で覚えようとしなくていいものです。覚えようとせずに、ただただ唱え続けるだけでいいということです。繰り返しがものになるでしょう。
 子供が言葉を覚える過程と言うのは、潜在意識に毎日の会話が蓄積されてアウトプット出来ているだと思います。つまり、覚えようとする必要はなく、単に「そのシーンについている言葉」なので、感情と共に言葉も入っているのではないでしょうか。それが潜在意識です。

 つまり、アファメーションを書くときに、「叶うと嬉しくなるような感情を込めて書いてみる」と自分をありありとイメージしやすくなるのだと思います。

 人に話すと叶いやすいというのもありますが、願望について話しているとき、とても楽しくなりますよね。それがいいのです。

 セッションでは、クライアントさんがアファメーションにしたことを、感情を動かす言葉つきで言いなおしてみました。

「私はおおらかでやさしいです」
→私はおおらかでやさしいと周りの人に言われて嬉しいです!

「自分に自信を持てます」
→私は自分に自信を持てるようになったので心が穏やかで、
発する言葉も丁寧に選ぶことが出来ています!

「寛大で公平です」
→私は穏やかに傾聴でき、「どんな人にも公平だね」と
人からよく言われています!

 自然と感情を込めて唱えていると潜在意識に入り、サインを見逃さなくなるのです。そして直感に従っていくと(思いついたことを実行していく)点が線になって、叶っていくのでしょう。

 しかし、潜在意識にポンと入るには、潜在意識に疑いが無いようになることです。アファメーションがあったとしても、「世間で言われているから」ということを目標にしてもピンと来ないかもしれません。

 また、潜在意識で「どうせだめじゃん」と思っていると、そうなりたいのに、そうじゃないことが現実化するのでしょう。
 それが、ときたまセッションのテーマに出てくる過去を再構築することだったりします。自分を許すことだったり、受け容れることだったり、感情を手放すことが必要だったり、思いこみに気づいたり…。そうやって潜在意識がクリーンになると、「だめじゃん。そんなのできるわけないよ」という声が聞こえてこなくなり、ただただ「やってみよう!」となってくるのです。
 
 セッションでは、根詰まりのほうを考察することもあれば、やることを明確にすることもあるというわけです。
「車検をしてから走行する」みたいですね。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

今年はどんな風になったら嬉しいですか?

┏━┓
┃☆┃Information
┗━╋...──────────────────────────────

■第22回コミコレテーマ「癖(パターン)」
 6月21日(土)13:30(13:15会場)~18:00@東京弊社事務所

 今回は、「癖(パターン)」について向き合ってみます。
 人は怖れで知らず知らずのうちに、同じような行動を
 繰り返してしまうものです。そして、後悔をすることがあります。
 そんな自分自身のコミュニケーションのパターンに気づき、
 同じ失敗を繰り返さない、新しいアプローチを考察していきます。


 ★詳細はこちらです。
http://pearl-plus.me/seminar/komikore.php

--------------------------------------------------------------------


 ■プチセミ「視点」@東京弊社事務所
 7月6日(日)13:30(13:15会場)~18:00(受付中)

 私の聴く仕事は「視点を変化」させることで、人の変化を起こしています。
 視点が変化する質問、フィードバックとはどうしたら思いつくのか?
 私の経験談からまとめたポイントをもとに、4時間半にわたって考察、
 実践をしながら参加者の皆さんと深めていきます。

 ★詳細はこちらです。
http://pearl-plus.me/seminar/kouza.php

 --------------------------------------------------------------------