言いたいことを勢いで言ってしまい、ぎくしゃくしたときの振り返り方。

 言いたいことを勢いで言ってしまい、相手を傷つけ、自分も発言に後悔してしまう…ってこと、ありますよね。

 最初は、子供の学校選びをしていて、あまりにも学校のHPと実際の様子が違い、そこにいる先生にも冷たい扱いを受けた、という話から始まりました。段々と、我慢する癖があることが分かってきたので、自分の気持ちはどこで発散しているのか?と聞いてみました。いつも洗い物をしながら、独り言のように愚痴を言って発散しているようでした。

 そのあと、言いたいことがあって、相手に勢いで返してしまった話が自然と出てきました。相手の人に、自分にとっては嫌なことを言われたので、カチンときて、「もう、一緒に練習したくありません。サークルをお休みします」言い返したら、相手の人は、辞めてしまったそうでした。

 相手にも相手の考え方があって、それを伝えただけだったと思いますが、自分にとっては、嫌な思いだったので、とっさに怒ったのでしょう。話を聞いていて、それは、嫌なことを言われたのだな、と私も感じる発言でした。


 話を30分くらい聞いて思ったのは、その人は、「自分にとって、嫌なことを言われた」と感じることが多いなぁということです。普段は、嫌なことを言われたと思っても、たいてい我慢をして、その場をしのぐことが多そうです。

 相手の人は、相手を苦しめようと思って言っていない場合が、ほとんどだと思います。誰も、あいつを苦しむために言ってやろう…とは、思わないと思うのです。自分の気持ちをどうにかしたくて、言うものではないでしょうか?みんな自分のことがあるのです。


 私も、怒りんぼだったので、相談に乗りながら、自分のことも思い返していました。全く同じで、私も我慢して聞き続け、たまにブチ切れて、相手にはっきりと発言をしてしまい、それっきり縁がなくなってしまった人が過去に何人かいます。

 
 しかし、あるときから、相手に言いたいことをはっきり言う必要がないと思えたし、縁がブチっと切れることもなくなりました。何が変わったのでしょか。 

 縁がブチっと切れていたときは、「私は別に悪いことしてないのに、何で?」と思っていて、相手のことも自分のことも、全然振り返る習慣はありませんでした。振り返らないので、何度も同じ問題が起きました。友達になっても3年で終わるものだ、くらいに楽観的に考えすぎていました。楽観的すぎて、問題を問題と思わず、「ま、いいか」ってしていました。社交的な性格なので、すぐに友達はできるだろうと。


 私が、変わり始めたのは、すべては必然だという考え方を持ったときからです。その頃から、振り返ることをし始めました。振り返り方は、自然と私が身に付けた方法を書きます。

 まずは、相手が言ったことについては、「ありがとうございます」と言って、そのときは、イライラが残っていたとしても、言うようにしました。これで、相手を受け入れることは完了です。

 それから、自分のことについて、考えました。こんなに怒ってしまう自分って、何だろう?と。イライラしないほうが、楽になるなぁ。自分はどんな態度で相手に接したらもっとよかったのかな?過去にも似たようなことがあったかな?と、自分の未熟な点について考えてみるのです。

 すると、「話を最後まで聞けていなかった」とか「自分こそ思い込みが激しかったなぁ」とか、分かってくることがあります。そうすると、自分を受け入れたことになり、同じ失敗が繰り返されなくなりました。むしろ、嫌な気持ちになる状況を引き寄せなくなりました。


 もっと深く考えてみると、子供の頃に癒されていなかった気持ちが、出てきているので、癒すときが来たとみて、セラピーを受けてみるのもいいと思います。

 相手は自分の鏡になります。その人は、教育ママのママともと付き合うのがどうも苦手と言っていました。それは、自分が母親に厳しく育てられたことにもつながりました。子供の頃に言いたかったことがたくさんあったけど、言えないできているのかもしれません。

子供の自分は、大人の自分が受け止めてあげることで、自分が満たされていきます。


 私も最近クライアントさんにセラピーを真剣にやってもらったので、「ああ、自分を満たすってことは、大人の自分が子供の自分を満たすことなのだ」と思えました。セラピー後、私の中にずっとあった「寂しい病」が、すっかり癒されてきたように感じています。「寂しい病」が癒えていないから、何度も寂しいとか悲しい状況を引き起こしていたのかもしれないと、今は、思います。

 相手との関係で、何か自分にとって胸が痛むことがあったら、自分を見直してみるとき。「あ、そう考えればいいのね」とか「そう言えばよかったのか」と言うのは、その場しのぎの給水所くらいのエナジーチャージです。自分の嫌なところも受け入れるために、考える時間を持った方がいいと、実体験から思っています。



 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

何度も同じような失敗になるパターンはありませんか?




■information■

★10月1日(土)11:00~@銀座にて★秋コミコレクションテーマ 「我慢」
言いたいことを我慢しないで、相手にうまく意見も言えたり、言いたいことを我慢しているような人の話を引き出したりするコミュニケーションについて考えていきます。


ご案内はこちらです




★商業界10月号に寄稿した「ほめ上手7カ条」をPDFにまとめました。
読者の皆様へ、日頃の感謝の意をこめて無料ダウンロード公開中です。