自分らしくないから、うまくいかない。

 人を巻き込むことが課題という管理職の方のセッションでした。以前、90日コーチングのご依頼も頂いた方で、たまたま東京に研修でいらしている最中でしたので、10か月ぶりの対面セッションとなりました。

 うまく巻き込めないと感じている、現状の自分を語ってもらいました。
計画を立てるのが好きで、自分でやってしまいがち。
お願いしたとしても、やってもらえないと思うとやってしまう。
待っていると遅れる。その人にやってもらわないとが、いつの間にか私がやるしかないに。
できない理由は言い訳にしか聞こえない。
10年以上のスタッフは、できて当然と思う。
私たちの仕事は・・・を、しないとだめだと思うと、自分の考えを言いがち。
自分の考えが正解だと思いがち。相手が話していても、「でも、私はこうだから」と説得になってしまう。

 ということが、わかっていきました。
ご本人は、「はぁそうか・・・」と落胆気味です。

 上司にも、「部下に考えさせて、やってもらいなさい」ということを言われているようです。そう頭では分かっていても、なかなか任せることができないのです。

 考えてもらうために、もっと引き出す聴き方ができるようになることが課題ですので、私がセッションでしている「質問」、「FB」、「発見のある対話」について、知識として、ここはティーチングもしました。

 自分が聞きたいことだけを質問し、それに対してフィードバックするというやり方が癖になって、管理職だから、フィードバックしなくちゃ、と思いすぎて、相手の意見を聴けていないことや、一緒に考えて発見のある対話のゾーンに入れていないことが、浮き彫りになりました。

 ただ、新人さんに対しては、意見を聴いてあげることができるそうなのです。
「どうだった?」「どこかわからないところはある?」など、相手は知らなくて当たり前だからという前提があるから、聴く耳を持てるのだとか。

 「聴けているとき」について、もっと具体的の掘り下げてみることにしました。
部下が、お客様からクレームをもらったとき、「クレームが起きてどう思ったの?」と質問したことがあったそうです。部下は「ショックでした」と答え、それに対して「そうなんだ」とただ返したそうです。

 ここで、もし新人さんだったら、「ショックだったんだね・・・」と気持ちを共感する返し方がきっとできただろうに…と。ベテランに対しては、厳しいようです。

 私は、クライアントさんの話を聴いていて、なぜ、できる対象とできない対象があるのか、という違和感が、ずっと付きまといました。聴き方の方法論を知って、できない自分を責め続けながら、できるように頑張っていくというより、もともとできているものを活かせればいいのにと。

 今度は、普段のコミュニケーションについて、色々話を聴いてみました。
すると、一人でもバーに行き、初めて知り合った、そこのお店の人たちと、2軒目にも行って、その後も、飲みに行きませんかと誘いをもらうこともあるそうです。また、デパートでの化粧品売り場で、知らないお客様と話が盛り上がりすぎたこともあったとか。

 つまり、もう出来ているのではないしょうか。
初対面で会って、話ができるというのは、相手に興味を持って質問ができているからです。
 また、基本的に、人が好きでないと、その仕事に就かないと思うので・・・。
何かが、自分を縛っているように思いました。

 クライアントさんは、「仕事だからちゃんとやらなくちゃ」という縛りで、普段はオープンな自分なのに、クローズになってしまっていたのですね。
 
 フィードバックしなくちゃ、計画通りに進めなくちゃ、会社の正解はこれだから・・・と、「べきべき」になっていたようでした。

 今、苦戦している理由は、本来の自分を出さないようにしていることではないかと思います。
 「今日のセッションは、泣いてしまうかもしれません」と事前に頂いたメールに書いてあったのですが、自分らしくないことが辛くなっていたのかなと、そんな風にも後から思えました。

 「うまく行くときと、そうでないときの、波みたいのがあるんですよね」と言っていたのは、「本当の自分のときと、偽りの自分」のことを表わしているのではないでしょうか。

 病気をしてしまったり、失敗したり、うまくいかないときというのは、「自分らしくないよ」というメッセージをもらっている時なのかもしれませんね。

 「自分らしくいられない時は、うまくいかなくなる」ということが、見えてきました。
 こうなったら、「許しの儀式」を。笑 



クライアントさんから、翌日メールを頂きました。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

研修1日目は落ち込みモードだったのに、
今日はとてもすっきり研修を受けることが出来ました!
研修で発言なんかもしてみたり・・・・・。
新しい波が来ている感じがしました。
明日からの仕事がどうなるのかとても楽しみです。

久しぶりにセッションを受けてみての感想を書こうと思ったのですが、
難しいですね。まだ消化しきれていないのか、
何かもっと気付くことがありそうな気がします。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


 仕事のときも、普段通り、自分を解放できるといいでしょう。もうできていますから、あとは自分らしくすればいいと思えれば、部下との信頼も自然と出てくるのではと思いました。ありのままが、うまくいくでしょうね。


 今日はこちらの質問はいかがでしょうか?

自分らしくないときはありますか?

--------------------------------------------------------------------

■堀口ひとみ・播磨弘晃 秋コミコレクション テーマ「好き」
10/13 sat @渋谷にて開催。