【GPT 5のリメイク力】プロンプトだけで、わたしは描ける

ほんの数日前のこと。

わたしは、なんとなくLINEスタンプを作ってみようと思い立った。

特別な理由はなかった。ただ、GPT-5の力を、試してみたかっただけ。

1年前に作ったAIキャラクター「GPTさん」があって、

その子をつかって、24個のスタンプを一気に作った。

それを姪に見せたら、すごくよろこんでくれて、

「私専用のもつくって!」なんて、目を輝かせながら言うから、

また別のスタンプを40個、1日で作った。

新しいキャラは「チャットくん」っていう名前。

高校生のあいだでは、ChatGPTのこと、そう呼んでるらしい。

流行りそうと思った。


夜になって、布団にくるまりながら、

ふと浮かんできたのは、Robertのことだった。

ずっと前に描いていた、棒人間のキャラクター。

線がまっすぐで、表情がなくて、なのにあたたかい。

あのRobertを、もう一度この世界に呼び戻せるだろうか。

そんなことを考えていた。


試しに、RobertのスタンプをGPT-5に見せてみた。

そうしたら、すぐに“それっぽいもの”ができあがった。


でも、ちがった。

口がついていた。手もあった。

Tシャツの首元も、つまっていた。

それは、AIが出した「正しい答え」だったんだと思う。


でも、わたしのRobertは、そうじゃない。

手はなくていい。口もいらない。

頭とTシャツのあいだには、ちょっとした余白があって、

そこに、見る人それぞれの感情が、そっと宿る。


だからわたしは、プロンプトにやさしく書いた。

「手は描かないで」「口もなくていい」「首に、少しだけすきまを」


すると、Robertは、ちゃんと戻ってきた。

線のすきまに、また息がふきこまれた。

午前中のうちに、いくつもスタンプができた。

背景を透過するときに線が消えてしまって、

少しだけ修正したけれど、それもまた楽しかった。

いま、わたしにはペンはいらない。

ただ、プロンプトがあればいい。


描くことは、きっとこれからも変わっていく。


でも、だいじなものは変わらない。

誰かに気持ちを伝えたい、すこしでも笑ってほしい、

その気持ちがあるかぎり、わたしはずっと描きつづける。


今度のRobertは、少し照れているかもしれないけど、

それでも、LINEスタンプのなかで、ちゃんと生きている。

「おかえり」と、わたしは小さくつぶやいた。


Quesleyも帰ってくるかもしれない。