メルマガ「挨拶文」の考察。

 自分のコンテンツのHPを作ろうとしているクライアントさんは、3週間ごとのセッションで、じわじわと発信するスキルを実践しながら身に着けているところです。先日のセッションでは、文章の書き方レクチャーとなりました。私はビジネスコーチングよりも、ライフコーチングをメインでやっているので、メルマガとかブログの書き方を伝授するのは、意外と初めてでした。きっと、今年は書くことが自分史上最大に増えたので、ようやく編集スキルがアップしてきたのだと思います。

 クライアントさんは、「なぜ、堀口さんのメルマガとブログを読み続けているんだろう?」と不思議に思ったようです。しかし、私のメルマガを印刷してみて、分析しようとしても、よくわからなかったそうです。そのほか、ネット上で検索してみると、記事の書き方、メルマガの書き方などもあったようですが、それを見ても自分に落とし込めずにいるようでした。 

 先ずはあいさつ文から教えることにしました。ここは意外と肝心です。著者の人となりも感じられる場面ですが、そこまで自分を出してもいけないと考えています。私はこのあいさつ文、今でも悩みます。以下が、最近の挨拶文です。


◎『読むサプリ』の挨拶文

  1. おはようございます。 台風の進路が気がかりな連休です。 お気をつけてお過ごしくださいませ。
  2. おはようございます。 連休いかがお過ごしですか? 私は仕事をしています。(笑) Charlie(私の新しい椅子)が 私に仕事をさせるのです。
  3. おはようございます。 強風の関東地方です…。 皆様ご無事でしょうか? 風の音が怖いくらいするので、 Rocketmanのサントラを聞きながら メルマガを書いています。 なんと、そのエルトン・ジョンと タロン・エジェトンのRocketman ライブインコンサートがあるそうで、 来月LAへ行くことにしました♪ 来月の1D1U 10th Camp ハイライツは、 ハリウッドからお届けいたします!
  4. おはようございます。 お元気ですか? 春から買え変えのため 探していたオフィスチェアを ついに購入しました。 オフィスチェア イームズアルミナムチェア。 こちら、ゆりかごになりまして、 脳へリラックス効果がある気がしています! 大変満足なお買い物となりました。


◎まぐまぐ『セッション』の挨拶文
  1. おはようございます。 フィードバックを勉強していますが、 今日は、そもそものところである 「事実なのか? 解釈なのか?」 色眼鏡の世界へあなたを誘います。 それで、マグリットなのです。
  2. おはようございます。 フィードバック、日常のあらゆる場面で、 自分の言葉を変えることができます。 今週も実践していきましょう。
  3. おはようございます。 先週から始まりましたフィードバック。 しばらく考察していきたいと思います。 まず、 「事実のフィードバック」 の実践のご報告より 振り返りたいと思います。
  4. おはようございます。 先週のテストはいかがでしたか? ここまで 「聞く姿勢」 を学びました。 今週から 「伝える」 へ入っていきます!


 ボイトレの先生がよくおっしゃる言葉で、「最初のフレーズで、そのあと聴きたいかどうかが決まる」というのがあります。私もその考えを支持しています。なので、冒頭の怖さを感じていた時代もありました。そのときは、普通の時候の挨拶、季節の挨拶をメルマガ風にアレンジしたものを書いていたときもありました。蝉の声、金木犀、渡り鳥など、出てきていたと思います。(笑) 


 つまり、やはり時候の挨拶です。このあいさつ文の時間は、描写の練習だと思って書いていたときもありました。いかに自分を消して書くか。自分のことを書くにしても、導入部分として内容となんとなくリンクしていることも大事です。

 などなど、60分で起承転結まで解説をしました。そしてご感想いただきました。「メルマガ解説。 読む人の気持ちを考えた構造が分かりました。 私が堀口さんの文章を読む理由がまたひとつ謎が解けました。これは必須科目ですね」その後の見違える文章を楽しみにしています!