プレゼンテーションの服装選び:「きちんと」か「カジュアル」か、それとも…?2023.08.02 04:51 人前でプレゼンテーションをするとき、あなたはどんな服装を着用するでしょうか? 会社の中か、地域のコミュニティの中か、パブリック向け大勢の前でのプレゼンなのか? YouTubeでなのか? TOPにあせて決めるでしょうか? あるクライアントさんが、地域が主催する講座の中で、プレゼン...
毎日ブログを書いているが、浅くなってしまいます。どうしたらいいでしょうか?2022.12.15 04:43 「毎日ブログでアウトプットしているけれど、時間がないと浅い文章になってしまうことが気になっています。なので、深い文章を書くために週に数回更新するようにした方がいいのでしょうか? どうすればいいのかなと…」。 クライアントさんは、2年近く毎日書かれていますが、以前は毎日書けません...
フィードバックの余白で、相手は考えることができる。2022.05.06 00:13 今回は1D1U Camp の毎回恒例のノベルティが、早めに完成しました。毎回違ったギフトを考えるようにしているので、大変そうなものですが、逆に「毎回違うもの」と縛りがあることで、新しいものを探そうとするアンテナの方が優位に働いて、今回は2つの案が浮上し、あとから出てきたB案の方...
毎日が「シルキー検定」の場です。2022.02.17 04:51■問1 以下のLINEの返事を考えなさい。友人:ウチは、元気なんだけど、コロナの影響で保育園が休みになったり、、仕事の調整とか振り回されているよ。明日は大丈夫なのか?とドキドキしちゃう。あんまりお誘いしづらいけど、〇日はいかが? もう少し後の方がいいかしら。あなたはどう返しますか...
頼み上手の秘訣。2022.02.15 07:36 頑張ればできるからと言って、家事などいろいろと抱えがちだというクライアントさんは、自分だけでやろうとしすぎるところを、もう少し手放したいという心境になってきたようです。 旦那さんは洗い物くらいは手伝ってくれるそうですが、やってくれても、水が飛び跳ねたままだったり、そうじゃない!...
言葉はなんのためにあるのか?2022.02.11 01:49 人にどう思われるかを気にしすぎて、言葉を話すときに、オブラートに包んだり、丁寧に言うことを心掛けていても、それは根本的な解決にはならないと思います。 そもそも言葉はなんのためにあるのか? 私は「相手を喜ばすため」だったり、「楽しんでもらうため」だと考えています。説得するためとか...
過小評価がもたらす悩み。2022.02.04 13:46 転職面談で、自分のやりたいことを相手にしっかり伝えることができ、話し合いもできたそうですが、迷っているようでした。いろいろと話を聴いていると、その転職するかもしれない会社は、悪くないようです。何か決定打が欲しいのでしょうか? 「その会社のポジティブなところはどこですか?」と質問...
Q. アウトプットのとき、無私(自分を消す)な言葉選びのポイントは?2022.01.25 03:15 ただいま1D1U Camp で、「Sustainable(持続可能)」について考察しています。そこで、インプットとアウトプットの循環に関してご質問をいただきましたので、こちらで考えをシェアさせていただきます。Q. アウトプットのとき、無私(自分を消す)な言葉選びのポイントを教え...
『取材・執筆・推敲――書く人の教科書』Audible 中の感想。2021.12.07 04:45 ただいま1D1U Spin-off まで、1D1U Campが1週間お休みです。1日4記事のブログが、2つに減ると時間に余裕ができるものです。 いつも、1D1U Campのシークレットブログを書くために、主に「生活、習慣、思考」についてのYouTubeの書評チャンネルを見たり、...
世代間で価値観が違い、要望を言いにくいとき。2021.10.24 09:28『ひとみの部屋』のひとこま。クライアント:自分の要望を相手に伝えるときに、どう伝えたらいいか? 職場で、まだ2年目の若い人にお願い事をするときですね。ほとんど40代、50代が半分以上いる職場で、言わなくてもわかるだろう、という空気があるんです。自分もそういうところがあるので、言わ...
話を弾ませるために意識すること。2021.09.22 06:35 ルーティンで通っているカイロプラクティックの受付に院長が花を飾るようになって、女性のお客様との会話が前よりも弾むようになったようです。 さらに、「わかるー」と共感の言葉を発すれば、会話が続いていくものだと、今さら気づいたとか。私より2歳年上の紳士的な男性の先生ですが、だんだんと...
平均的な人より、盛って行動する。2021.09.18 07:30 話をするときに、大げさに話を盛る人もいると思いますが、クライアントさんは、自分の話をするとき、事実より7掛けくらいで、謙遜しているのだそうです。そうすると、やはり相手からは印象が薄くなります。人とご縁を繋げるには、話が面白いことも必要だと思うので、話を盛るというか、ちょっとくら...