6月4日大阪対面セッションを久しぶりにします!2022.05.19 08:30 6月はちょうど独立17年に入るタイミングでもあり、コロナ禍も落ち着いてきましたので、大阪出張をすることにしました。6月4日(土)は、60分対面セッション。6月5日(日)は、大阪セミナーとなります。
1D1U 25th Camp in MOVEノベルティーは?2022.05.19 07:00 毎回違ったおまけを作らなくてはならず、アイデアの降臨を待っています。 今回は『ひとみの部屋』の中で、空いている部屋をアトリエにしたいと話していたユニタスさんに、「ウォールステッカーも手作りできるかもしれませんね!」と私は提案をしました。自分の口から出てきたアイデアをそっくりその...
【朗読版】Having 21 Days Havingの検証~編集後記2022.05.18 07:58 昨日、1D1U Spin-off "Making"が終わりまして、朗読版もちょうど編集後記まで終わったので、YouTubeにアップしております! Making に参加された方は、日常が鮮やかになったようです! 動画づくりが普段の生活にも加わったり、続かなかったインスタグラムが、...
満月に1D1U kit 郵送開始!海外郵送が大幅変更でてんてこまい。2022.05.17 01:31 満月の昨日、25回目の1D1U kitを郵送しました。切手が足りなかったので、郵便局で貼ってもらおうと行ったところ、3センチよりも高さがあると判断され、いつもの250円⇒300円を請求されました。しかし、実際のところポストには入りますし…。そう事実を言うと、「切手を買って、これ...
★好きと嫌い|Like and dislike2022.05.15 23:25 あなたが好きなものと同じくらいに、嫌いなものも自分を定義するものだ。要するに、すべてを好きになる必要はない。嫌いなものを愛すのだ。 As much as you are what you love, the things you hate define you. In shor...
【朗読版】Having 21 Days 大変な日々から、かけがえのない日々へ〜ラストシーン2022.05.15 03:02 第三弾は、子育て中のお二人の作品です。■大変な日々から、かけがえのない日々へ育休が明けるタイミングに際し、育休中の日々の思い出をユニタス企画で発表されました。振り返ってみたら、大変な日々が、かけがえのない日々だったことに、気づかれたそうです。ユニタス企画のメイキング裏舞台が描か...
花を咲かせるには、土を耕す必要がある。2022.05.14 09:59 自分が受ける方のセッションで、最近1D1U Campに参加している人たちが、進化してきているという話していました。そう、ついにお花畑になってきたようです。 2010年35歳のときに、知人のスピリチュアルカウンセラーから、「土を耕して、そこに種を蒔けば、そのうちいっぱい花が咲く」...
【朗読版】Having 21 Days (2)Having&Giving〜無敵のレッドドレス2022.05.13 04:42 引き続き、ぴょんきちさんが朗読を続けてくださっています。その後2話が更新されたので、Having 21 Days (2)Having&Giving〜無敵のレッドドレス をYouTubeにアップしました。 やはり全然読んでいるのと、耳で聞くのと入り方が違いますよね。ぴょん...
6/4 Osaka 対面セッション・6/5 EVENT再開!2022.05.12 04:21 そろそろコロナ規制も緩和されてきたので、対面EVENTをしようかなと思い立ちまして、いつもの大阪メンバーの皆様に呼びかけたところ、大変喜んで頂けましたので、独立16周年の6月に行うことにしました! 久しぶりなので、新しい場所を探すことに。そして、前泊をしようと宿も探しました。6...
1D1U Campは、今、願いを叶える場所。2022.05.11 02:19Disneyland will never be completed. It will continue to grow as long as there is imagination left in the world.訳:ディズニーランドは永遠に完成しない。この世に想像力があ...
Having 21 Days 【朗読版】はじめに〜ホリデーが必要だ〜リフレーミングで見えた未来2022.05.10 01:07 先日リリースした『Having 21 Days』も素晴らしいレポートが完成しました! そのため、また朗読をしたくなった、ぴょんきちさん。 なんだか前回よりも、朗読が進化していました! 第一話は、英語圏の方が書かれたので、英語多めに!(笑) ぴょんきちさんに読んで欲しくて、罠を...
★おばの視点 | Aunt's perspective2022.05.08 23:23 Parents’ day is not just for parents. 授業参観は、親だけのものではありません。