共感力が高く他人に影響されやすいあなたへ:バランスの見つけ方。2024.03.31 09:01 3月にスタートしたALL EARS コミュニティが、最初の1カ月を終えました。4月は、1D1U Campを実施するために一時休講し、5月に再開する予定です。この1カ月間、講座を実施してみて初めて、理想とする形での開催ができたことに気づきました。ALL EARSコミュニティをスタ...
本当のコンフォートゾーンへ進む勇気。2024.03.30 04:18 昨日の記事で、私は一般的に言われる「コンフォートゾーンを抜ける」というアイデアに疑問を投げかけました。実際には、私たちは自分のコンフォートゾーンを本当に理解していないのではないかと考えています。さらに、成長を停止し、能力を示すことをやめることへの恐れが、私たちが常に抱えている状...
コンフォートゾーンを抜けるより、コンフォートゾーンを自分で作る。2024.03.29 09:28 『PERFECT DAYS』の主人公の平山は毎日のルーティンを淡々とこなし、コンフォートゾーンに居ながら、毎日満足して生きている人物でした。 「コンフォートゾーンを抜ける」という一般的なアドバイスがありますが、『PERFECT DAYS』のような幸せの形があるのなら、コンフォー...
完結せず、進化し続ける表現の美学 - プロセスを生きる2024.03.28 09:49 「こんどはこんど、いまはいま」。映画『PERFECT DAYS』の中のセリフです。平山の日々は東京のデザインが施された美しいトイレを清掃する仕事。部屋には、彼が愛する本やカセットテープ、小さな植物があり、定番のランチ場所、銭湯、夜の食堂が決まっている。そして休日はコインランドリ...
対話と成長:ポジティブなフィードバックの探求2024.03.27 14:52 ALL EARSコミュニティのLesson 3では、「ChatGPTの考えるポジティブとネガティブ」についての朗読と考察をしました。その気付きをシェアしたいと思います。 第1章(3)にもなると、LifeCoachとChatGPTのやりとりはますますインタラクティブになり、私もC...
傾聴のゴール(目的)とは何か?2024.03.26 12:10 「傾聴には目的があった方が良いのではないか?」と、ALL EARSの講座で質問を受けました。例えば、仕事場で部下がいる場合などは、仕事のパフォーマンスを上げるために傾聴スキルが必要だったり、教える仕事をしていれば、やはり傾聴スキルが必要であったり、立場がはっきりしている人は、目...
★京都での予期せぬ冒険:待てない人のタイミング。| An Unexpected Adventure in Kyoto: The Timing of the Impatient2024.03.25 00:10 旅のハイライトは、たいてい計画したことに辿り着く合間に起こるものです。その合間に、セレンディピティの招待を受けたら、どうでしょうか。人生と同じように、目的地に到達するプロセスを楽しむべきだと思います。 The highlights of a trip and usually w...
1D1U ノベルティーづくり:GPT 2 こちらになります。2024.03.24 07:19 昨日記事に紹介させていただいた、1D1U 35th Camp in 「Maximizing Minimalism」—最小限を最大限に生かす のノベルティーですが、作り直すことにしました。昨日はなぜか、超合金っぽいGPTばかりが生成され、シュールな面白さはあったのですが...
傾聴(対話)は、質問から始まる。2024.03.24 02:02 ALL EARSコミュニティで、WEグループのLesson 2から学んだことを共有したいと思います。今回は、「ChatGPTの傾聴の姿勢」についての第1章-1の朗読がテーマでした。 本書の対話を通じて、ChatGPTとLifeCoachの間で、傾聴の技術、無条件の肯...
GPTさんLINEスタンプ作成中(1D1U Camp ノベルティー)2024.03.23 01:42 新学期4月8日からはじまる、1D1U 35th Camp「Maximizing Minimalism」—最小限の要素を最大限に生かす」用のノベルティ作りに取り組んでいます。 前回は、ChatGPTと協力して20枚のカードを作成しました。それぞれにEmpowerする言葉と美しい絵...
話が長い人の傾聴はどうしたらいいですか? LifeCoachとChatGPTの見解2024.03.22 00:39 ALL EARSコミュニティでの「Lesson 2 第1章 ChatGPTについて | 1. ChatGPTの傾聴の姿勢」のレッスンから得た洞察を共有いたします。 このセッションでは「ChatGPTの傾聴の姿勢」に焦点を当て、私からのChatGPTへのインタビューを通じてAIの...
問題がない状態でもコーチを持つことの価値を実現している。2024.03.21 02:01 オンライン英会話で、大阪でのグループセッションについての記事を共有したところ、「あなた方のクライアントとコーチとしての素晴らしい関係性は、本当に価値があるものですね」という感想をいただきました。 振り返ると、2016年から定期的に大阪でセミナーを開催し、それがきっか...