『愛とは、怖れを手ばなすこと』 ジェラルド・G・ジャンポルスキー2011.09.30 12:247月くらいから、「愛すること」系の本をいろいろと読んでいるので、アマゾンのページを開くと、そのキーワードに関する本が出てきてしまうので、次から次に読んでしまいます。(笑)何度も何度も本を繰り返し読んでいくと、段々と分かってくることがあり、今まで気づかなかった、自分自身の「怖れ」、...
面接:相手に活躍できそうな自分をイメージさせることが大事。そのための自己PRとは?2011.09.29 05:37 最近、25歳~28歳くらいのコーチングも増えてきました。社会人になって3年目とか、これから転職を考えている人とか…。みなさん自分の何か足りないところに気付いたり、これからの未知なる可能性はどこなのか?とさぐりはじめたりしていらっしゃるように感じます。 「自分の足りないところに気...
ただそのことについて考えてみるニュートラルな視点をもつ。2011.09.28 04:20 クライアントさんからのメールが幾つかきて、「怒っています」という内容や、「イライラしなくなりました」とか、「コミットメントができない自分は、ダサイと思っています」など、みなさん、ちゃんと向き合っているなぁ・・・と思いました。 解決策には、回避するための解決策と、向き合っていく解...
集客の悩み:お客様はすぐには買わないから必要なこと。2011.09.27 01:36 コーチを始めたばかりの方のセッションをしています。テーマは、マーケティングの話です。コーチになったというのに、集客の方が難航し、マーケティングに悩む方は少なくありません。 悩む方の多くは、こんな風に思っています。自分の周りには楽しそうに生活している人たちばかりで、コーチをつけそ...
バランスについての考察~ストレングスファインダーの結果の逆を見てみること。2011.09.25 06:30 今朝、ふと起きて気づいたことがあります。昨日のブログの記事に書いた、本来の自分と、後天的に身についたこと、2つの側面があることについて考えが発展したのです。 コーチングを受けるときに、クライアントさんにストレングスファインダーをしてもらいます。あのテストは、34個の強みのうち、...
自分軸の作られ方の考察。2011.09.24 14:59 最近、イライラの原因は、やはり相手ではなく自分にあるものだ、と頭でわかっていたことが、腑に落ちてきました。自分のことに関して、自分で見てあげられないところがあると言うサインです。 私は、相手に対して、よくイライラしていたところは、反応が遅いとか、返事が遅いということでした。サポ...
要領がいい人は「軸」の持ち方に秘訣がある。2011.09.23 14:02 ある個人種目の選手のコーチングを初めてさせてもらっています。プロ試験をパスしたばかりということで、スタートダッシュのサポートをしています。スポーツも、マインド的なところが重要で、行動にも結果にも関わってくる、とセッションをしながら思いました。 とくに、どこに「軸」を置くかによっ...
「できないんじゃないだろうか?」の不安解消の考え方。2011.09.22 04:29 「自分がこれから目指そうとしていることは、これでいいのだろうか?」という不安を持っている人の相談を受けました。「ダイエットも出来ません」と。何でもやる前に、「できないんじゃないだろうか?」という思考回路になりがちです。 よくよく話を聞いてみると、何かをしようとしても親にすぐに「...
リピーターを増やすための戦略。「リピートしたいな」と人が思うときは?2011.09.21 04:21 リラクサロン系を経営されている人のセッションを、開店から1年くらいコーチしています。1つ1つやるべきことをクオリティー高くこなし、割と早い段階で、軌道に乗せられたのではないかと思っています。1つ1つやるべきことの柱になっているものは、セールスを上げるための3つの視点です。①新規...
思い込みが形成されるプロセスについての考察。2011.09.19 03:54 最近、私自身のことで気づいたことがありました。せっかちな方かと思っていたのが、実はゆっくり考えたいタイプであることです。母から聞いた私の子供時代は、「質問しても返ってこないから、何を考えているのか分からなかった」とのこと。なので、母は選択肢を幾つか用意して、私に提案し、私はその...