やり方よりもエッセンスを掴もうとする。2018.08.31 09:00 クライアアントさんは子育ての本を読んでいて、例えば子供が嫌いな食べものがあるときに、どうチャレンジさせるか?という方法を本どおりに試したそうです。 その通りに素直に実践してみると、1,2回目はうまくいったようでした。しかし、3回目になってくると、子供もわかってきて、ふざけだし、...
【10月】1D1U EVENT Epi.3 『Small change』とは?2018.08.30 11:17 1D1U EVENT Epi.3 開催日程が決まりました。★10/13東京&オンライン 15:00-18:00 ★10/20東京&オンライン15:00-18:00 ★10/27大阪 11:00-14:00です。★ご案内ページへ。
3回目の 1D1U Space campは、想像以上に変化を実感していただく。2018.08.29 10:02 8/26に1D1U Space Campが終了しました。初めての方、リピートして参加された方、40名の方がご参加されていました。Web上の仮想Campですが!皆さん想像力が豊かです。(笑) 色々と新しい試みをしました。全員20分セッション。日曜ミサ3回実施など、直接隊長とやり取...
1D1U Event 2日後、「富士山頂上」の方が!2018.08.28 06:44 先日の『Watch & Learn まねる』のあと、すぐにセッションを受けられたり、思いついたことをさっそく行動に移している方もいらっしゃいました。3時間の映画を観たあとのような、超大作になったのではないかと自負しています。
★歳を取りにくくする方法。あるいは、若くいられる時間の使い方。2018.08.26 23:00『モモ』の本が言うには、「光を見るためには目があり、音を聞くためには耳があるのと同じように、人間には時間を感じとるために心というものがある」と。心に触れる時間が多くなるほど、時は心に刻まれるのです。 今日はさらに「時間認識」と「歳を取りにくくするための、時間の経過がゆっくり流れる...
How to slow time down later in life.2018.08.26 22:55Dear, Readers I wrote the following in a previous newsletter; As the book “Momo” says “Just as people have eyes to see light with and ears...
教わり上手EVENT Epi.2 目には見えない教わり上手(東京&オンライン)開催レポート。2018.08.26 08:27 1D1U EVENT 教わり上手 Epi.2 目には見えない教わり上手『まねる』3回目開催しました。1,2回目はリピーターの方のご希望日程もお伺いした上で日にちを決めるので、確実に参加される方がわかります。しかし、3回目となると、誰が来るかわからない。ある意味ギャンブル会なので...
Before 1D1U Event Epi.2 まねる2018.08.25 02:21東京はまた酷暑が戻ってきました。東京会場の皆さんのクーリングタイムが必要かと思うので、開始時間を10分遅らせます。オンラインの方は大丈夫ですが!
思いついたらやらないと、次の扉は開かない。2018.08.24 09:29 明日は1D1U EVENTオンライン+東京です。またヨーロッパのほうから初参加の方もいらっしゃいます。オンラインセミナーができるようになり、毎月Air mailを郵送する2018年になりました。 「まねる」は「心の声」が裏テーマになっています。自分の道を進んでいる人が、どこから...
スキルを習得するために何時間必要か?2018.08.23 03:10 オンライン英会話、毎日レッスンを受けています。Speak your mindというコースにしてから、楽しいレッスンになってきました。カランレッスンはUnit8 最初でいったんストップしています。というのは、Unitが上がるほど、空で暗記してリピートしなくてはいけない文章が長すぎ...
「何もしない」とは何か? 2018.08.22 11:57 先日の日曜日に第2回 ”Sunday Hitomi Service” オンラインミサをしました。まだ、ジングル(テーマソング的なもの)ができていないので、代わりにモノマネ対応で、井上陽水『少年時代』を歌唱しました。音だけを聞いた方は、私が歌っているとは気づかなかった人もいたそう...
脳の疲れはどこからくるのか?2018.08.21 02:00 1D1U SCRのほうは今日で16日目となりました。テーマを「宇宙」としたことで、宇宙に必要な知識「相対性理論」について考察し始めたりもしています。そうすることによって、日ごろから普通になっていることが、「なんでだろう?」と疑問へ向かうわけです。「日常に意識を向ける」。これが、...