誰かに何かを教えるために、自分の脳内を大掃除しよう。人はまず、自分の脳の中で片付けをしなければならない。それは、爽やかな風が吹き抜けるような心の中の家事のようなもの。脳内を断捨離し、新しいアイデアやスキルのための収納スペースを確保しよう。
Let's spring-clean your brain to teach someone something. One must first tidy it up in one's brain. It's a kind of mental housework that allows a fresh breeze to blow through. Let's declutter the mind and free up some storage space for new ideas and skills.
、最近また私の説明にスラッシュがついた。それは、家庭教師だ。いつかこんな日が来るのではないかと、10年前から英語の勉強を再開した。もし、10年前に英語の勉強を始めていなければ、姪に教えることは不可能だっただろう。私が数学を教えるときは思い出すことが先で、思い出している間に姪の方が問題を解き終えていたりする。(笑)
Recently I added another slash in my description. It's tutoring. I resumed studying English 10 years ago in the hope that one day I would be able to teach my niece. If I had not started studying English 10 years ago, teaching would have been impossible. When I teach math, I have to recall first, and usually, my niece finishes solving problems while I am remembering.
それに、今はむしろ新しい学習法になっている。ナチュラルスピードの英語が聴けないのも、自分がその発音で話していないからだった。そういう訓練は、学生の時にしたこともなかった。だから、カランレッスンを1年半毎日やってみたら、その問題は解決した。
Besides, I'm learning in a new way now. I couldn't listen to natural-speed English because I wasn't speaking it with that pronunciation. I never had that kind of training when I was a student. So after a year and a half of daily Callan lessons as an adult, that problem was solved.
姪に中学英語を教えながら、私自身も復習になるし、私も教えるために新たに知識を学ぶ必要性を感じている。そのため、YouTubeで「60分で中学英語制覇」などを視聴した。今の学生たちは、学校の先生以外にも教えてもらえる機会があるのだから、私たちのころよりも何十倍も早く身に着けていけるだろう。今や大人だってそんな時代の恩恵を受けることができるし、子供の頃よりも要領がよくなっていて、理解が速いから、勉強は続けた方がいい。
While teaching junior high school English to my niece, it is a review for myself and I also feel the need to learn new knowledge to teach her. For this reason, I watched YouTube videos such as "Junior High English Conquered in 60 Minutes". Students today have the opportunity to be taught by people other than their school teachers, so they can learn dozens of times faster than when I was a student. Now, even adults can benefit from such an era and should continue to study because it is more to the point and understanding is faster than when we were children.
そうやって、教えるために学びはじめると、吸収力も断然よくなることを感じている。私が正しく教えないと、相手は間違ったままで覚えてしまうので、責任も伴う。そのためにたくさんの動画を視聴するので、私も勉強時間が増えた。
In this way, I find that when I begin to learn to teach, my absorption is better. If I don't teach correctly, the student will learn incorrectly, and with that comes responsibility. I watch a lot of videos for this reason, so I have more time to study too.
「趣味」は自分のためだが、「教える」という目的があるほうがパワフルだ。なぜなら、ゴールの先のゴールを見据えることになり、ゴールが通過点になるからだ。
A "hobby" is for oneself, but it's more powerful with the goal of "teaching in mind." This is because you are looking at the goal beyond the goal, and the goal becomes a point of the passage.
私が思うに、「教える」ということは、何が正しくて何が正しくないかを教えることだけではない。学び方、直感の使い方を教えることだ。問題を声に出さずに読んで、穴埋め問題に答えるだけでは、当然リスニングもスピーキングも身につかない。私もそうだった。また、知らない単語があっても、知っている単語から察知する力も必要で、それは、いわばサバイバル力でもある。だから私は問いかける。そうして答えが推測できると、生徒も自信が湧いてくるのだ。
In my opinion, "teaching" is not just about teaching what is correct and what isn't. It teaches how to learn and how to use intuition. Simply reading a question without saying it out loud and answering a fill-in-the-blank question does not lead to listening or speaking skills. I was like that. It is also necessary to be able to detect words you don't know from words you do know, which is, so to speak, a survival skill. Even if you don't know it, you may have a chance to understand it if you look at the whole picture. So I ask the question. When the student can guess the answer in this way, they feel more confident.
「教える」というアウトプット先ができたお陰で、日々の取り組みがまた一段と深くなった。そして、教える人はみな楽しそうだなと思う。私の20代のオンライン英会話の先生も、私に教える喜びを伝えてくれた。「あなたの学びの旅に参加させていただきありがとうございます。あなたの学問の探求を導き、サポートできることを光栄に思います」。
Thanks to the new output of "teaching," my daily efforts have become even deeper. And I think everyone who teaches seems to enjoy it. My young online English teacher also shared with me the joy of teaching.“Thank you for allowing me to be a part of your learning journey, it’s an honor to guide and support you in your academic pursuits.”
先生が届けたものは、生徒を幸せにするだけでなく、またその先の相手の幸せにまで繋がっているのだ。そんな幸せのカタチを知ってしまったから、私たちの学びの旅はこれからも続いていくだろう。
What the teacher delivered not only made a student happy but also led to the happiness of the other person beyond that. Now that we have come to know such a shape of happiness, our journey of learning will continue.
■編集後記
実は、私は中学英語の教員免許状を取得しています。母校での教育実習で中2に英語を教え、私の担当になってくれた英語の先生から、「あなたの授業にインスパイアされました」とお手紙を頂いたことがあります。姪は、そんなおばさんの過去に驚いていました。(笑)
◎本日の英文は、Mediumのブログから音声で聴くことができます。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
いつもありがとうございます。
堀口ひとみ
★1D1U kit 4月スタート本日より受注開始
2018年4月から開講した1D1U Campは、30回目のキャンプを迎えます!そんなタイミングでのテーマは、「Reborn ~生まれ変わる」です。
ついにマスクも解禁となり、桜も咲き、1D1U スペースシップは一気にワームホールを抜けて、新しい時代へと繋がりました。1D1U コミュニティで自己基盤を整えた人たちが、いよいよミラクルを起こす軌道に入ってきたのでしょう。
さあ、囚われているものを手放して、Reborn~生まれ変わるタイミングです。1D1U 30回目のキャンプ「REBORN」。皆様のご搭乗をお待ちしております!
0コメント