娘さんの幼稚園最後の遠足同行があるので、他のお母さんたちともお話できたらいいなと思っているけれど、他愛のない話がうまくできない気がしているとのことでした。話の目的やテーマがあるときはいいけれど、日常のちょっとした会話への苦手意識。私も、普段1対1での対話が多いので、浅くていいトピックのほうが、何を話していいのやら…となります。なので、ある方法を思いつきました。
My client said that she would like to be able to talk to other mothers as she is accompanying her daughter on her last excursion to kindergarten, but she feels that she is not good at talking about ordinary things. This is fine when there is a purpose or theme to talk about, but she is not good at small everyday conversations. I, too, usually have a lot of one-on -one conversations, so I don't know what to talk about when the topic is more shallow.
なにかを話さなくてはいけないと、自分が話すことばかり考えるから、苦手意識が生まれるのであり、「聴き側になる」ことで、問題はなくなるということを。
「へー」とか「ほー」とか言いながら、自然と感想がでてきたときだけ、話せばいいのです。
The fact that you only think about speaking when you have to talk about something makes you feel uncomfortable, and by becoming a listener, the problem disappears.
You only have to speak when you naturally have an opinion and in between conversations, you can't help but to fill in some fillers like . "ahh , I see'; or just nod.
「生徒のピアノを聴く前に、フィードバックできないですよね。それと同じですよ」と私が言うと、クライアントさんも大爆笑でした。音を聴く前に「あなたのピアノは…」と言えたらサイキックです。(笑)
'You can't give feedback before listening to a student playing the piano, can you? It's the same as that', I said, Then the client blurted out a loud laugh. If I could say, 'Your piano is...' before listening to the sound, it would be psychic.
英語もそうです。自分が話すことばかりに意識が向くと、相手の話が入ってこない。インプットなくしては、アウトプットもできないので、英語も上達しないです。まずは聴くことからはじめて、相槌くらいは覚えておく。すると相手がいっぱい話してくれるので、それでレッスンが終わってしまうこともありますが。(笑)
The same goes for English. If you only focus on your own speaking, you can't get into what the other person is saying. Without input, you cannot have an output, so your English will not improve. Start by listening, and remember to at least respond. Then my teacher will talk a lot, and the lesson may end.
聴くことを意識すると、別次元の扉が開くのです。話し上手は聴き上手。話をよく聴けるようになると、話がうまくなります。さらに余裕が生まれるので、相手の話を元ネタにして、良質なジョークも言えるようになります。
When you are aware of listening, you open the door to another dimension. Good talkers are good listeners. When you learn to listen, you become a better speaker. You will also have more leeway, so you will be able to tell quality jokes based on what the other person is saying.
「そういう性格だから」で、いつまでも子供の頃から自然と身に着いた傾聴力のままで終わらせるのは、本当にもったいないことです。1年前と今の自分の聴き方、話し方に変化はありますか? 多くの人は、そのままでしょう。コミュニケーションスキルを学び、身に着けていかないと、いつまでたっても同じところをループしたままになります。
It would be a real shame to assume that "that's just the way I am" and let the listening skills that came naturally to you as a child stay with you forever.
クライアントさんも別次元を体験してほしいですね。きっと良い聴き手の威力に感動するのではないかと思います!
I want my clients to experience another dimension. I'm sure she'll be impressed by the power of a good listener.
0コメント