最近キャンペーン中というのもあり、セッション後のご感想を頂く数も増えると、コーチングセッションはパワフルだと改めて感じています。それは、「その場で変わる」ということです。以前は、セッションのあとに変わっていくという気がしていたのですが、変わっているのは「その場」であると、最近、私もクライアントさんも実感しているのです。それは、コーチの投げかけ次第です。
昨日、英会話のインストラクターに最近のセッションの傾向について話したら、「自分をunderestimateしていたんだね」とフィードバックを受けて、「そういうことか!」と言葉になった瞬間でした。自分を過小評価させていた部分の解放がなされたからです。私自身が、自分を認めることでのブレイクスルーを体感しています。
自分の解放がなされたことで、私の質問の変化へとつながり、クライアントさんへも、インパクトあるものに。コーチングスキルというメイキャップをしなくても、そのままの自分で、質問やフィードバックしていけばいいということに、100%なったようです。理想の自分、本当の自分が限りなく近づいたのです。10年かけた分、自然に変化できた気がしています。
さて、2日前の記事のクライアントさんからも、セッション後のご感想を頂きました。ありがとうございます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
堀口ひとみ様
昨日のセッション、お世話になりありがとうございました。
一気に行動になってしまう質問と考え方、堀口さんにお会いして本当によかったです。
ブログでもフィードバックをいただき、FBシートで気が付いていなかった部分に気づかされました。
私の思考の傾向、ずっとこの部分で足踏みをしていたのですね。
ぜんぜん気が付いていなくて、やりたいことが分かっていないのだと思っておりました。
本を読んだり、セミナーにいったりしては、
「もっと自分の理解を深めてください」「自分の価値を持ってください」と言われてきてきました。
「何がしたいのか考えては、これでいいのかしら?」とさらに考える無限ループ。
答えがでないはずですよね。
今日はせっせとブログを作りました。
タイトルが渋いなんて、これも気が付いていませんでした~。
最初の「渋っ!」から、いい感じのタイトルになってくれたと思います。
もっと素敵なワードを思い付いたら、また差し替えればいいのですね。
いつもなら一回決めたら最後まで・・・みたいになりがちでした。
考えるのは、思ったよりも楽しかったです。
プロデューサーのお力に感謝です!
色々振り返り、考えていたのですが、
私は大学の教育学部実習で指導案を書いてきました。
サークルでは企画、仕事でも販促企画を考えてきたのです。
準備ができれば、きっとできる。
堀口さんの言葉に、出来そうな気がしてきたので不思議です。
次回お会いするまでに、準備を楽しみます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
この感想の中でも、コーチングがどう機能したのかが、色々見えてきます。
セッションで可動状態から行動状態へと前進された様子が伺えます。まずは、どこにフォーカスするかを決めています。それから、投げかける質問を「行動状態」の質問に変えただけです。しかし、行動をしていている自分をイメージすると、またクライアントさんのなかで、不安状態になることも出てくるので、そこはまた丁寧に傾聴して気持ちの整理をし、行動レベルの話をして・・・の繰り返しです。
もう、翌日にはクライアントさんの発信元となるブログが出来たようですので、拝見しました。TOP画像に美味しそうなポーチドエッグの写真が! 既にいろいろ準備は整っていたご様子です。後はやるだけ。これからの試行錯誤は大変でもあり、楽しいものでもあります。次のステージへと進まれたようですね。
昨日、英会話のインストラクターに最近のセッションの傾向について話したら、「自分をunderestimateしていたんだね」とフィードバックを受けて、「そういうことか!」と言葉になった瞬間でした。自分を過小評価させていた部分の解放がなされたからです。私自身が、自分を認めることでのブレイクスルーを体感しています。
自分の解放がなされたことで、私の質問の変化へとつながり、クライアントさんへも、インパクトあるものに。コーチングスキルというメイキャップをしなくても、そのままの自分で、質問やフィードバックしていけばいいということに、100%なったようです。理想の自分、本当の自分が限りなく近づいたのです。10年かけた分、自然に変化できた気がしています。
さて、2日前の記事のクライアントさんからも、セッション後のご感想を頂きました。ありがとうございます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
堀口ひとみ様
昨日のセッション、お世話になりありがとうございました。
一気に行動になってしまう質問と考え方、堀口さんにお会いして本当によかったです。
ブログでもフィードバックをいただき、FBシートで気が付いていなかった部分に気づかされました。
私の思考の傾向、ずっとこの部分で足踏みをしていたのですね。
ぜんぜん気が付いていなくて、やりたいことが分かっていないのだと思っておりました。
本を読んだり、セミナーにいったりしては、
「もっと自分の理解を深めてください」「自分の価値を持ってください」と言われてきてきました。
「何がしたいのか考えては、これでいいのかしら?」とさらに考える無限ループ。
答えがでないはずですよね。
今日はせっせとブログを作りました。
タイトルが渋いなんて、これも気が付いていませんでした~。
最初の「渋っ!」から、いい感じのタイトルになってくれたと思います。
もっと素敵なワードを思い付いたら、また差し替えればいいのですね。
いつもなら一回決めたら最後まで・・・みたいになりがちでした。
考えるのは、思ったよりも楽しかったです。
プロデューサーのお力に感謝です!
色々振り返り、考えていたのですが、
私は大学の教育学部実習で指導案を書いてきました。
サークルでは企画、仕事でも販促企画を考えてきたのです。
準備ができれば、きっとできる。
堀口さんの言葉に、出来そうな気がしてきたので不思議です。
次回お会いするまでに、準備を楽しみます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
この感想の中でも、コーチングがどう機能したのかが、色々見えてきます。
セッションで可動状態から行動状態へと前進された様子が伺えます。まずは、どこにフォーカスするかを決めています。それから、投げかける質問を「行動状態」の質問に変えただけです。しかし、行動をしていている自分をイメージすると、またクライアントさんのなかで、不安状態になることも出てくるので、そこはまた丁寧に傾聴して気持ちの整理をし、行動レベルの話をして・・・の繰り返しです。
もう、翌日にはクライアントさんの発信元となるブログが出来たようですので、拝見しました。TOP画像に美味しそうなポーチドエッグの写真が! 既にいろいろ準備は整っていたご様子です。後はやるだけ。これからの試行錯誤は大変でもあり、楽しいものでもあります。次のステージへと進まれたようですね。
0コメント