「教える」とはなにか? コーチになってから、ふつうの「教える」には違和感がありました。コーチングは「アドバイスしない」というのがあったので、教えないでどう相手の行動を起こさせるか? と考えたこともありました。「コーチングには限界はありますか?」と質問をされたかたも、そこをどうするのか? と疑問に思われていたのかもしれません。
質問をすれば、相手の考えていたことが整理され、相手の枠のなかでスムーズになっていく。それだけでもなかなか難しいことですが、コーチングの基礎を習えば、そのような傾聴が、できるようになると思います。
しかしあるときに、それだけでは限界を迎えます。相手の枠を超えた概念を持たないと、ブレイクスルーしないときです。私が会社員から独立する時、独立してからもそういった局面が訪れました。
それは、普通のコーチングの講座で教えてくれないところです。私の中では、コーチ自身がそのような体験をしている人ならば、教えることができると思っています。
つまり、「教える」と言うのは、相手の知らないことについて、やり方を教えるという次元ではなく、「新しい枠組みを教える」という次元です。私自身も、上司やメンターに「新しい次元」を教えてもらっていました。やり方は自分で考えてきたのです。
自分の中で「教えるところはどこか?」が明確になり、ますますこれからの発信がしやすくなる気がしています。
0コメント